
「食」に関する記事一覧






脂肪肝予防にはビールより麦焼酎 医師のススメ
酒で肝臓がどれくらい酷使されているかを把握するバロメーターになる「γ(ガンマ)-GTP」。横浜市立大病院消化器内科の米田正人医師によれば、この値が79を超えると「要注意」で脂肪肝の疑いがある。150を超えると重篤な肝障害が疑われ、精密検査や治療が必要になってくる。 肝臓を傷つけない酒量として、厚生労働省は、1日平均純アルコール量で20グラムまで(女性はその3分の2)を適度な飲酒量としている。これはビールなら中瓶(500ミリリットル)1本、日本酒なら1合。しかし、「この基準はあまりに非現実的だ」という指摘に同意する左党は多いのではないか。でも大丈夫。日大板橋病院消化器・肝臓内科の松岡俊一准教授はなんと、こんなことを言っているのだ。 「本人の適量を超えて飲みすぎなければ、酒を過度に恐れる必要はありません。γ-GTPの数値は、あくまで飲酒量をはかる目安のひとつに過ぎないからです。それよりも気にすべきは肥満です。脂肪肝の人は太っていることが多いので、標準体重に落としてメタボリックシンドロームを改善すれば、γ-GTPも連動して下がり、肝臓は健康な状態を取り戻します」 酒を飲む場合は、酒でカロリー摂取した分、おつまみや食事のカロリーを減らせばいいというのだ。ただし、食事を取らずに酒だけを飲むのは、酒量が増えがちなのでタブーだという。 松岡氏自身もほぼ毎日、ウイスキーのダブルを3杯、または焼酎のウーロン茶割りを5杯程度飲んでいる。厚労省が定める酒量よりかなり多いが、定期健診の結果は常に正常だという。 「私は標準体重をキープしているので、これぐらいの酒量であれば脂肪肝にはならないんです。もちろん、カロリーの高いビールや日本酒は避け、蒸留酒を飲むようにするなどそれなりに気は使っています。蒸留酒のなかでは、芋焼酎より麦焼酎のほうが脂肪肝になりにくいという研究結果があるので、焼酎なら麦がおすすめですよ」(松岡氏)
特集special feature

糖質制限ダイエットでγ-GTPが低下 酒を飲んでもOK
肝機能の状態を表す「γ-GTP」。定期健康診断のたび、この数値に一喜一憂している左党は多いだろう。酒を飲むと上がり、高い値が続くと脂肪肝や肝硬変、肝がんになるためだ。だが、「酒か健康か」の二択ではなく、「酒も健康も」を実現する秘策があるという。 近年注目を集めている「糖質制限ダイエット」で、γ-GTPが下がった人もいる。都内の男性会社員Bさん(58)だ。管理栄養士の指導で食事の内容を変えたところ、毎日晩酌しているのに、110だったγ-GTPが1年後には22に下がったという。 糖質制限ダイエットは、血糖値を上げる「糖質」を多く含むご飯やパン、麺類、砂糖、果物などの摂取量を減らしたり、断ったりすることで、血糖値や体重を管理する方法。肉や魚、豆などはたっぷり食べていいので、刺し身や焼き鳥、おひたしや冷や奴、もずくの酢の物などをつまみに一杯ということも可能だ。ストレスなくダイエットができるため、左党にも人気が高い。 Bさんを指導した管理栄養士の大柳珠美さんが言う。 「糖質の多いビールと日本酒は避けてもらっていますが、Bさんはいまも毎日のように晩酌していますし、量も以前より多くてワインを1本空けることもある。にもかかわらず、γ-GTP、血圧、中性脂肪などが正常値に下がり、7キロの減量にも成功して、今もキープしています」 横浜市立大病院消化器内科の米田正人医師も、糖質制限ダイエットは肝臓の健康を取り戻すのに効果があると評価する。 「良質なたんぱく質は、肝臓の健康には欠かせません。また、たんぱく質は摂取したカロリーの約30%が熱となって発散されるので太りにくい。一方、砂糖や果物などに含まれる二糖類は肝臓で脂肪になりやすいので、糖質を控えるのは脂肪肝対策にもなります」 体重や食事に気をつければ、酒量を減らすことなく、「酒も健康も」を実現できるようだ。




