AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「大学ラグビー」に関する記事一覧

「早稲田vs帝京」勝つのはどっち 勝負を分ける“カギ”は…ラグビー大学選手権決勝の見どころ
「早稲田vs帝京」勝つのはどっち 勝負を分ける“カギ”は…ラグビー大学選手権決勝の見どころ ラグビーの第61回全国大学選手権は、1月13日に東京・秩父宮ラグビー場で決勝が行われる。5大会ぶり最多17度目の王座を目指す早稲田大学(関東大学対抗戦Aグループ1位)と4連覇と13度目の大学日本一を狙う帝京大学(同2位)が対戦する。対抗戦勢同士の決勝は4大会連続。両校は昨年11月に対抗戦で顔を合わせており、この時は早稲田が48-17で勝っている。
早稲田、帝京、明治が軸か 大学ラグビー界の“勢力図”に変化も、今年の大学選手権はどうなる
早稲田、帝京、明治が軸か 大学ラグビー界の“勢力図”に変化も、今年の大学選手権はどうなる 大学ラグビーの主要地域リーグ(関東大学対抗戦Aグループ、同リーグ戦1部、関西大学Aリーグ)は「早明戦」などが行われた12月1日に全日程を終え、全国大学選手権の出場校が確定した。関東対抗戦、同リーグ戦、関西の3リーグいずれも、昨年度とは異なる優勝校が誕生。既に開幕している選手権も、昨年度とは異なる勢力図となりそうだ。
今季の大学ラグビーの趨勢、今年も帝京大が盤石か 大学選手権に向けて“力関係”は
今季の大学ラグビーの趨勢、今年も帝京大が盤石か 大学選手権に向けて“力関係”は 今年度のラグビー全国大学選手権の概要が23日に日本ラグビー協会から発表された。出場権獲得に繋がる関東大学対抗戦とリーグ戦の両グループ、関西大学の戦いは22日までに昨季の上位校(1位~4位)が下位校(5位~8位)と対戦する前半戦が終わり、今月末から来月初めにかけて後半戦が始まる。優勝候補同士の直接対決で各リーグ戦の順位が決まり、大学選手権出場校や今季の勢力図が明らかになってくる。

この人と一緒に考える

特集special feature

    1

    カテゴリから探す