AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「出産と子育て」に関する記事一覧

田中理恵も励まされた 小学生の堂々たるプレゼンとは?
田中理恵も励まされた 小学生の堂々たるプレゼンとは? 全国の小学生にパワーポイントを使ってプレゼンテーションしてもらう「第2回学校・地元・家族自慢プレゼンコンテスト」(朝日学生新聞主催)が2月7日都内で開かれ、福井県越前市立岡本小学校の4年生のグループが、審査員の総合点が最も高かった作品に贈られる「朝日小学生新聞賞」に輝いた。
第14回 身近な材料で感動と喜びを分かち合う 『親子でつくる自然エネルギー工作(1) 風力発電』
第14回 身近な材料で感動と喜びを分かち合う 『親子でつくる自然エネルギー工作(1) 風力発電』 家庭や学校で「マイ電力」ができる『親子でつくる自然エネルギー工作(1) 風力発電』が大月書店から出版された。紙コップやうちわ、ポリバケツなどで風を受けて電気が生まれる。身近な材料でつくれる工作をカラー写真で完全図解したもので「風力発電のしくみ」や「風車のいろいろ」も学べる。  工作1:風力と風向きがわかる! かんたん風速計、工作2:プロペラ型風車・うちわ発電機、工作3:紙コップでふーふー発電機、工作4:ジャイロミル型風車・つばさ発電機、工作5:サボニウス型風車・卓上発電機、工作6:サボニウス型風車・ポリバケツ発電機の六つの工作を難易度別に紹介し、エネブルくん、エネグリちゃん、コンセントン(豚)のキャラクターがワンポイント・アドバイスをする。 「自然エネルギーを身近なところで感じて、実際につくってみる。発電がいかに大変なことなのかを知り、電気の無駄遣いを減らしてもらえればと思っています」という編者・東京理科大学理学部第一部物理学科の川村康文教授に話を聞いた。

この人と一緒に考える

なぜ教員による性犯罪は起こるのか...学校で起こる“スクールセクハラ”の実態
なぜ教員による性犯罪は起こるのか...学校で起こる“スクールセクハラ”の実態 先月、1月30日に発表された文部科学省の調べによると、強姦や強制わいせつ、セクハラなど、いわゆる"わいせつ"行為をしたとして処分を受けた公立学校教員が、2013年度は小・中・高を合わせて205人に達し、調査開始以来、初めて200人を超えて過去最多となりました。
学力・体力が全国トップクラス 福井県の子どもがスゴイ理由
学力・体力が全国トップクラス 福井県の子どもがスゴイ理由 2007年以降、全国の小学6年生と中学3年生を対象に毎年行われる「全国学力テスト」。毎回上位に名を連ねているのが、秋田県と福井県の"二強"です。さらに、福井県は08年から全国の小学5年生・中学2年生を対象に実施されている「全国体力テスト」でも毎回トップクラスの成績を収めており、その文武両道ぶりが際立ちます。

特集special feature

    第13回 皆で楽しくおいしく食事をするための 『テーブルマナーの絵本』
    第13回 皆で楽しくおいしく食事をするための 『テーブルマナーの絵本』 親も子も知っておきたい和食・洋食のテーブル作法『テーブルマナーの絵本』(あすなろ書房)が今、注目されている。2011年11月の発行以来増刷を続け、14年11月には14刷累計12万7500部に達した。お箸を使う和食、ナイフとフォークを使う洋食。正しい持ち方・使い方などの基本から、知っているようで知らない外食時に守りたいルールまで、イラストを中心にわかりやすく紹介する。  この「知」の絵本は7歳以上の子ども向け、オールカラーで(1)和食のマナー お箸で食べる、(2)洋食のマナー ナイフ、フォーク、スプーンで食べる、(3)外食のマナー お店で食べる、の3部で構成され、尾頭つきの焼き魚の食べ方、パスタのじょうずな食べ方、どんなお店でも気をつけることなど38項目を学ぶ。テーブルマナーは、国や地域、そして宗教によっても違いがある。お箸については「お箸の国でもこんなにちがう」、カトラリーなどについては「いつかわたしたちもI」の項目で知ることができる。クマのクンちゃん、ウサギのウーちゃん、サーちゃん、タヌキのタキちゃん、キツネのツネちゃんの動物キャラクターたちが登場し、クンちゃんのおばあちゃんグマがやさしく丁寧に教えてくれる。

    カテゴリから探す