実写版「リトル・マーメイド」の配役から考える「子どもの頃から多様性」の大切さ ディズニー映画「リトル・マーメイド」が実写化されますね。主人公アリエル役に黒人歌手のハレ・ベイリーが起用され、賛否の声が上がっています。新しいディズニープリンセス像を歓迎する声もあれば、「アニメのイメージと違う」といった批判もありますが、皆さんはどう思われましたか。 AERAオンライン限定 7/23
男の子はパイロットで女の子はケーキ屋さんって古いんじゃ? 小さい子どもにこそジェンダーフリー教育を 先日、日本の教育番組を鑑賞していたところ、んんん?!と思わず二度見してしまう描写がありました。 AERAオンライン限定子育て 7/16
見た目に言及しがちな日本人 ほめるなら「かわいい」のひと言だけでいいんじゃない? 日本で娘を出産し、アメリカに来たばかりの頃です。生後3カ月の娘を見ては道行く人が声をかけてくれるのですが、はじめ、何か違和感がありました。 AERAオンライン限定子育て 7/9
お弁当以外で親の愛情を伝えるには? 今すぐできるたった2つの方法 日本には「愛情弁当」なんて言葉があるけれど、親の愛情はお弁当以外で伝えてもいいのでは――。そんな話を先週しました。それじゃ、お弁当以外の方法ってなんなのさ?と思われた方々もいるかもしれません。 AERAオンライン限定子育て 7/2
日本のお弁当は手間がかかりすぎ! 簡単ランチでも子は育つアメリカ 日本の離乳食はもっと簡単でいいのではないかという話を先週しましたが、同じことが子どものお弁当にも言えるんじゃないかと思っています。 AERAオンライン限定子育て 6/25
日本の離乳食は細かすぎる! 初期から固形物OKなアメリカの離乳食 日本語は、世界でも群を抜いて味覚表現の数が多い言語だそうです。英語の味覚表現は77語、ドイツ語は105語、フランス語は227語なのに対し、日本語は445語もあるそう(独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構食品総合研究所/早川文代博士調べ)。それだけ日本人は食を大切にし、情熱を注ぐ国民なのでしょう(ちなみに、ここでは日本人=日本語を使う人と捉えることにします)。 AERAオンライン限定子育て 6/18
一人で寝るのもしつけのうち アメリカの「泣かせっぱなし」寝かしつけ術 子どもの世話でいちばん大変なことってなんでしょう。さまざまなアンケート結果がありますが、たいてい上位にランクインしているのは「寝かしつけ」ではないかと思います。 AERAオンライン限定 6/4
子連れが電車で「すみません」と謝るのは日本だけ? 頭を下げなくてもいい社会に 「赤ちゃんを連れて東京観光に行く予定。おすすめの場所はある?」と、アメリカの友だちに聞かれました。東京で子連れ移動のしんどさを経験していた私は、おすすめスポットより何より、まず赤ちゃんと一緒に東京を回る行為がアメリカと比べていかに困難かを説明することになりました。「ベビーカーは場所を取るから、抱っこひものほうがいいかも」「電車で席を譲ってくれる人が少ないかもしれないけど、驚かないで」と言いながら、こんなアドバイスを他国の友だちにしなきゃいけないって悲しいよなぁと思ったものです。 AERAオンライン限定 5/28
赤ちゃんの沐浴は1週間に3回だけ! アメリカの“雑でもOK”な入浴テクとは? 新しい言葉を覚えるとその分新たな世界が広がるといいますが、わたしは最近「二人育児」という言葉を知って、新たな世界に触れました。 AERAオンライン限定 5/21