"カワイイ"カルチャーでママたちはキャラ弁づくりにお疲れ? 日本食、伝統芸能、ギャルファッションにアニメ......今や、日本は世界の各地から注目されるさまざまな文化であふれかえっています。中でもここ数年の間注目を集め続けているのが"カワイイ"というカルチャー。 出産と子育て 6/30 BOOKSTAND
官僚になれず「挫折」した秋元康と鈴木おさむが語る「天職とは何か」 昨日、情報番組『5時に夢中!』(東京MX)において、AKB48などのプロデュースを務める作詞家・秋元康氏のとある「告白」が話題となりました。それは、学生時代に官僚を目指していた秋元氏が、自分自身を「ドロップアウトしてる」と称した発言でした。 仕事 6/29 BOOKSTAND
恋愛、仕事に疲れた女性を癒す「蝶々」の生きる知恵とは? 先日、「wi-fiルーターの近くでは植物が育たない」というニュースがネットで話題になりました。これはデンマークの学生が行った実験で、サンプル数も少なく、検証が不充分という声も挙がっているそうですが、実感として枕元にケータイを置いたままだったり、PCの電源を落とさないままだと眠りが浅い気がするという経験は皆さんお持ちではないでしょうか。 6/28 BOOKSTAND
気まずい空気を破るには「気まずい」と口にするべし? 職場、友達づきあい、恋愛......あらゆる場面で必要になるコミュニケーション能力。これが高い人は、どんな場面でも重宝されます。しかし、中には会話が苦手で、緊張して話が続かないという人もいるのではないでしょうか。特に初対面の人が多くいる場や、まださほど親しくない人が集まっての飲み会などは、空気がギクシャクしてしまうことも。 6/27 BOOKSTAND
『星の王子さま』で星座や天文学を学べるガイドブック 6月29日は、『星の王子さま』や『夜間飛行』などの著者として知られるフランス人作家、アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリの誕生日です。彼が1944年にドイツ軍の戦闘機に撃たれ、地中海で行方不明になってからおよそ60年が経ちました。 6/27 BOOKSTAND
作家・藤原新也氏が語る 電子書籍と出版物の「違い」とは AmazonのKindle、SonyのReader、楽天のkobo、東芝のBookPlace MONOなど、日本でも多くの電子書籍端末が発売されています。便利な電子書籍端末に、すっかり引き込まれてしまったファンもいることでしょう。しかし、日本での電子書籍は、アメリカのように生活の一部として根付いているかといえば、まだ、その域には達していないようです。 6/26 BOOKSTAND
アノヒトの読書遍歴 西谷弘さん(後編) 2005年に上映された映画『県庁の星』や、『容疑者Xの献身』『アマルフィ 女神の報酬』など、多くのヒット作を世に送り出し、今年6月29日にはガリレオシリーズの最新作『真夏の方程式』が公開される映画監督の西谷弘さん。そんな西谷さんは、人間味のある男性主人公が登場する小説に強く惹かれるといいます。 6/25 BOOKSTAND
アノヒトの読書遍歴 西谷弘さん(前編) 2005年に上映された映画『県庁の星』や、『容疑者Xの献身』『アマルフィ 女神の報酬』など、多くのヒット作を世に送り出し、今年6月29日にはガリレオシリーズの最新作『真夏の方程式』が公開される映画監督の西谷弘さん。そんな西谷さんが語ってくれたのは、幼少期に読んだある本にまつわる記憶でした。 6/25 BOOKSTAND
木皿泉がアニメ映画『ハル』の脚本を引き受けたきっかけ 『すいか』『野ブタ。をプロデュース』『Q10』......と、数々の人気ドラマを手がけてきた、和泉務・妻鹿年季子夫妻による脚本家ユニット「木皿泉」。初の試みとなった劇場アニメーション『ハル』が、8日に公開されました。 6/24 BOOKSTAND
香川照之 "俳優論"と"小泉今日子"を語る 昨年、九代目・市川中車を襲名した香川照之さん。日本映画界トップクラスの役者の歌舞伎界への挑戦は、前例のないもの。その分、世間を大きく驚かせることとなりました。そんな香川さんが、俳優業をはじめ、決断までの経緯や離婚した両親や自身の妻、子どもへの思いを告白しているのが、書籍『46歳の新参者 市川中車』です。 6/23 BOOKSTAND
長野県 日本一の長寿の理由は「県民が真面目だから」? 日本一のご長寿県といえば沖縄県。そのイメージは今後、大きく変わってくるかもしれません。それも、意外な県に取って代わられる形で......。 6/22 BOOKSTAND
おばあちゃんファッションは「自分のためだけにオシャレをしているからカッコいい」 オシャレは何歳になっても楽しいもの。それは、おばあちゃんも一緒なのかもしれません。街中をよく見てみると、実にオシャレなおばあちゃんがいるのです。 6/21 BOOKSTAND
31年かけてミリオンセラー いまだから読みたい『日本国憲法』 昨年12月に安倍晋三内閣が誕生し、安倍首相が掲げた経済政策「アベノミクス」始まりそろそろ半年が経過しようとしています。5月21日のロイター通信によれば、消費マインドの改善によって外食市場が戻り歩調にあり、ビール市場が潤いを見せてきているとのこと。長い間デフレに苦しんでいる日本にも景気回復の光が差し込んできているのかもしれません。 6/20 BOOKSTAND
"今年も雨"だった桜桃忌 展示のもととなった太宰治の可愛らしい小説 昨日、6月19日は小説家・太宰治を惜しむ忌日、桜桃忌でした。自ら命を断ったあの日と同様に、今年の桜桃忌もあいにくの雨となりました。梅雨の時期とはいえ、どこか運命的なものを感じさせます。 6/20 BOOKSTAND
レストランの対応にイライラするのは「心の荷物」が多いから? 悲しみや不安など、嫌なことなどのせいで心がいっぱいになる。そのせいで、大切なことに向き合えず、行動が鈍くなり、するべきことを先送りしてしまう。 6/19 BOOKSTAND
「お笑い」と「広告」は似ている? "ツッコミする"広告「ツッコミュニケーション」とは? 「で、(その話の)オチは?」「いいネタになるじゃん」「ツッコミ厳しいな」などは、私たちの日常に定着した「お笑い的コミュニケーション」の代表例。テレビ番組に必ずや登場する「お笑い芸人」たちに鍛えられた視聴者は、日常においても芸人の言葉を使いこなし、芸人同様に「ウケ」や「オチ」などを気にするようになりました。 6/17 BOOKSTAND