AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

お知らせ

石田ゆり子さんがAERAの表紙に初登場!カラーグラビア&インタビューも含め撮影は蜷川実花
石田ゆり子さんがAERAの表紙に初登場!カラーグラビア&インタビューも含め撮影は蜷川実花 石田ゆり子さんが、10月12日発売のAERAの表紙に初めて登場します。公開中の映画「望み」で殺人事件に巻き込まれた息子を思う母親役を演じた石田さん。3ページにわたるカラーグラビア&インタビューでは、撮影中に抱いた共演者への思いを吐露し、「俳優」という仕事や日々心がけている「インプット」についても、率直に語っています。この号の特集は、「コロナ禍の8050問題」。ひきこもる中高年が61万人を超え、高齢の親が彼らを支えるという日常に、コロナ禍が与えた影響をレポートし、見えてきた光明についても伝えています。東京・六本木で開催中の嵐・大野智さんの作品展についてもレビューを掲載しました。
Snow Man祭り!週刊朝日で表紙&スペシャル観音開きグラビア&インタビュー計11ページの大特集!
Snow Man祭り!週刊朝日で表紙&スペシャル観音開きグラビア&インタビュー計11ページの大特集! 今年1月に発売したデビューシングルが、デビュー初週としては史上初のミリオンセラーを記録するなど飛ぶ鳥を落とす勢いのグループSnow Man。10月7日にセカンドシングル「KISSIN’MY LIPS/Stories」をリリースする9人の魅力を、ド迫力の観音開きグラビアで表現。インタビューページは、それぞれの個性が存分に発揮された内容となりました。巻頭特集は竹内結子さんの突然の訃報を受け、芸能界で相次ぐ悲劇やコロナ禍で増える自殺・コロナ関連死の原因に迫った大特集。また、今、密かに増えているという「編み物男子」の実態に迫った記事、政権ナンバー2の麻生太郎副総理兼財務相に持ち上がった「疑惑の献金」など、充実した内容でお届けします。
芦田愛菜さんが花々に囲まれてAERA10月5日発売号の表紙に登場!/撮影は蜷川実花
芦田愛菜さんが花々に囲まれてAERA10月5日発売号の表紙に登場!/撮影は蜷川実花 「天才子役」と呼ばれた芦田愛菜さんが「本格俳優」に成長してAERAの表紙を飾ります。主演映画「星の子」の公開を控え、大森立嗣監督とも対談。撮影に臨む際にあることを提案したエピソードや、「互いに信じ合えた」という撮影現場での日々を振り返ります。この号には堂本光一さんが半年かけて作り上げたという感染対策版スピンオフ舞台「SHOCK」の名シーンを集めたグラビアも掲載。巻頭特集では「ウォーキング」に注目し、歩くことの効果を最大化するための「速歩き」や「姿勢」について、最新事情を取材しています。
12月6日解散で「おしまいDEATH!」菅自民24議席減の衝撃 衆院選当落を週刊朝日が大予測!
12月6日解散で「おしまいDEATH!」菅自民24議席減の衝撃 衆院選当落を週刊朝日が大予測! 誕生したばかりの菅義偉政権に早速、大勝負の時が迫っています。12月6日に決行と囁かれる解散総選挙です。ご祝儀ムードの高支持率の中、選挙も与党が圧勝するという見方もありますが、果たして本当にそうなのでしょうか。本誌は政治ジャーナリストの野上忠興氏、角谷浩一氏の2人とともに、衆院選が行われた場合の各政党の獲得票数と激戦となりそうな注目58選挙区の勝敗を予測。野党が「倍返し」を食らわせ、自民党が20以上の議席減に追い込まれる未来が見えてきました。その他、映画「浅田家!」に主演する二宮和也さんの素顔に迫ったインタビューや、新内閣のメンバーである加藤勝信官房長官と野上浩太郎農水相に浮上した「疑惑の献金」、ライバル大学にダブル合格した際に学生がどちらを選んだかを調べた「併願200早慶戦」など、盛りだくさんの内容でお届けします。
Hey! Say! JUMP中島裕翔が表紙に登場!「おうち時間」で英語力をアップさせるなら「AERA English 2020 Autumn & Winter」
Hey! Say! JUMP中島裕翔が表紙に登場!「おうち時間」で英語力をアップさせるなら「AERA English 2020 Autumn & Winter」 株式会社朝日新聞出版(本社・東京都中央区)は、英語情報誌「AERA English 2020 Autumn & Winter」(定価907円+税)を、9月28日に発売します。今号は「おうち時間で英語力アップ」をテーマに、いま大注目のオンライン英会話や、自宅で受けられるオンライン英語テストを特集しています。表紙&巻頭インタビューには、Hey! Say! JUMPの中島裕翔さんが登場。さらに、イギリス留学から帰国したウエンツ瑛士さんに、上白石萌音さんのインタビューも! 充実の一冊です。
嵐の二宮和也さんがAERA 9月28日発売号の表紙に登場!カラーグラビア&インタビューも掲載/撮影は蜷川実花
嵐の二宮和也さんがAERA 9月28日発売号の表紙に登場!カラーグラビア&インタビューも掲載/撮影は蜷川実花 嵐の二宮和也さんがAERAの表紙に登場します。実在の写真家役で主演した映画「浅田家!」の公開を控え、この映画との縁、作中で撮影した家族のコスプレ写真へのこだわり、自身の役作りなどについて語ったインタビューも掲載しています。この号の巻頭では、空前の将棋ブームを受けて「天才棋士の思考」を特集。藤井聡太二冠をはじめ、最速で最善を選び取る作業を繰り返す棋士たちの思考を読み解き、「感想戦」で育まれる人間力に迫りました。映画「スパイの妻」でベネチア国際映画祭で監督賞にあたる「銀獅子賞」を受賞したばかりの黒沢清監督と主役の一人、高橋一生さんが「日本映画の底力を感じた」という撮影現場を振り返る対談も掲載しています。

この人と一緒に考える

乃木坂46の齋藤飛鳥さん、山下美月さん、梅澤美波さんがAERA 9月19日発売号の表紙に登場!カラーグラビア&インタビューも掲載/撮影は蜷川実花
乃木坂46の齋藤飛鳥さん、山下美月さん、梅澤美波さんがAERA 9月19日発売号の表紙に登場!カラーグラビア&インタビューも掲載/撮影は蜷川実花 乃木坂46の中心メンバーである齋藤飛鳥さん、山下美月さん、梅澤美波さんが、AERAの表紙に登場します。3人で出演した映画の公開が控える中、それぞれに異なる花言葉を持つ花を胸に抱き、蜷川実花のカメラの前に立ちました。この号には、月1回の連載「向井康二が学ぶ 白熱カメラレッスン」も5ページに拡大して掲載。前回のレッスン内容を自分のものにして応用する向井さんに、先生役のハービー・山口さんがさらなる「スローシャッターの世界」の扉を開きます。1年半ぶりのソロアクトライブに挑む中丸雄一さんにもインタビュー。巻頭特集では、新型コロナウイルス本格流行の季節を前にクラスターの実態を分析。感染防止対策の基本に立ち返ります。
世界的投資家・ジム・ロジャーズが安倍後に日本株ETFを買い増した驚くべき理由を週刊朝日で明かす!
世界的投資家・ジム・ロジャーズが安倍後に日本株ETFを買い増した驚くべき理由を週刊朝日で明かす! 週刊朝日で「2020年、お金と世界はこう動く」を連載中の世界的投資家のジム・ロジャーズ氏が安倍首相の辞任を受け、日本株ETFを買い増したことを本誌に明かしました。その驚くべき理由とは? プロが読むこれからのお金の動きとは? 他にも、新作映画「ミッドナイトスワン」に主演する草なぎ剛さんへのインタビューや、週刊朝日の伝説の企画「恨ミシュラン」で活躍した西原理恵子さんと神足裕司さんの名コンビ復活など、見逃せない記事がたくさん詰まった一冊となっております。
ジム・ロジャーズがコロナ後にガラリと変わる世界を斬る!新刊「ジム・ロジャーズ お金の新常識 コロナ恐慌を生き抜く」が9月18日発売
ジム・ロジャーズがコロナ後にガラリと変わる世界を斬る!新刊「ジム・ロジャーズ お金の新常識 コロナ恐慌を生き抜く」が9月18日発売 世界を襲った新型コロナウィルスは私たちの世界を一変させました。しかし、世界3大投資家の一人と称されるジム・ロジャーズ氏は、「危機は好機である」と喝破します。その真意とは何か? 私たちはコロナ後の世界をどうやって生き残ればいいのか? 週刊朝日のロジャーズ氏による人気連載を大幅に再構成し、9月18日に「ジム・ロジャーズ お金の新常識 コロナ恐慌を生き抜く」(朝日新聞出版)を発売します!
健康長寿のカギはかむ力! 書籍『やっぱり大切!「かめる幸せ」をとり戻す』が9月18日発売
健康長寿のカギはかむ力! 書籍『やっぱり大切!「かめる幸せ」をとり戻す』が9月18日発売 朝日新聞出版は9月18日、日本口腔インプラント学会による著書『やっぱり大切!「かめる幸せ」をとり戻す あの素晴らしい歯をもう一度』を発刊します。「かむ力」が健康長寿につながることの最新の研究報告や、かむ力を維持するための治療について、国民に正しい情報をお届けします。

特集special feature

    向井康二さん(Snow Man)が「ジュニアエラ10月号」で「先生役」になりカメラレッスン/特集は「筋肉の謎に迫る」9月15日発売!
    向井康二さん(Snow Man)が「ジュニアエラ10月号」で「先生役」になりカメラレッスン/特集は「筋肉の謎に迫る」9月15日発売! 小中学生向けのニュース月刊誌「ジュニアエラ10月号」は9月15日(火)発売。スペシャル企画にはSnow Manの向井康二さんが登場し、子どもたちにカメラレッスンをしてくれます。特集は「筋肉の謎に迫る」。新型コロナウイルスの影響などで体力不足になっている昨今、筋肉の役割と体の鍛え方を学びましょう。そのほか多彩な企画が詰まった一冊です。
    菅義偉「新首相」の知られざる過去!集団就職は「受験失敗」「警察に連行」… 亡き父が3時間激白した全記録/週刊朝日9月15日発売号
    菅義偉「新首相」の知られざる過去!集団就職は「受験失敗」「警察に連行」… 亡き父が3時間激白した全記録/週刊朝日9月15日発売号 9月14日投開票の自民党総裁選では、菅義偉官房長官の勝利が確実視されています。7年8カ月もの間、安倍晋三首相を影の如く支えた新首相のルーツはあまり知られていません。朝日新聞経済部の大鹿靖明記者が11年前、今は亡き菅氏の父・和三郎氏におこなっていた3時間にわたるインタビューの記録をひも解き、菅氏の知られざる過去を明らかにします。物議を呼んでいる集団就職“美談”の真相は? 学生運動を見に行って、警察に捕まった過去がある? 記者会見では決して語られない菅氏の新たな側面が見えてきます。他にも、ファーストレディ・真理子さんが菅氏に「逆プロポーズ」した秘話も。他、小島慶子氏、おおたわ史絵氏などにインタビューした「毒親連鎖を断つ」特集、アッキーこと安倍昭恵夫人にまつわる「最後の疑惑」など、盛りだくさんの内容でお届けします。
    香取慎吾さんがAERA 9月14日発売号の表紙に登場!カラーグラビア&インタビューも掲載/撮影は蜷川実花
    香取慎吾さんがAERA 9月14日発売号の表紙に登場!カラーグラビア&インタビューも掲載/撮影は蜷川実花 香取慎吾さんがAERAの表紙に再び登場します。三谷幸喜さんとタッグを組んだ配信ドラマをひっさげ、バラの花びらが舞い散るスタジオで蜷川実花が撮影しました。4ページにわたるカラーグラビア&インタビューでは、新作シットコム撮影の舞台裏や、コロナ禍で改めて感じた「テレビ」との関係性について語っています。そしてこの号には、草なぎ剛さんのカラーグラビア&インタビューも同時掲載。トランスジェンダー役を演じた主演映画について、たっぷりとお話しいただきました。この号の巻頭特集は、「肩こりは『根治』できる」。最新の研究でわかった「原因」と取り除く方法を具体的に解説しました。まもなく誕生する「新総理」の野心について、池上彰さんと佐藤優さんが語り合う対談も掲載しています。
    コロナ禍で大ブームの韓流ドラマ!ヒョンビン、チャン・グンソク、パク・ボゴム、パク・ソジュンら撮り下ろしグラビアがぎっしり詰まった『韓流ドラマブック 私が愛したスター』が9月7日発売!!
    コロナ禍で大ブームの韓流ドラマ!ヒョンビン、チャン・グンソク、パク・ボゴム、パク・ソジュンら撮り下ろしグラビアがぎっしり詰まった『韓流ドラマブック 私が愛したスター』が9月7日発売!! 「愛の不時着」「梨泰院クラス」「サイコだけど大丈夫」……動画配信を見て“沼”る人が続出中の韓流ドラマ。ヒョンビン、チャン・グンソク、パク・ボゴム、カン・ドンウォン、ナム・ジュヒョクら週刊朝日が撮り下ろした貴重な写真や最新の写真を一挙掲載。これ1冊で韓流“沼”にどっぷりハマれます!
    【独自調査】東京・大阪「水没する駅」を週刊朝日で一挙公開!台風10号などで高まる水害リスクに備えよ
    【独自調査】東京・大阪「水没する駅」を週刊朝日で一挙公開!台風10号などで高まる水害リスクに備えよ 未曾有の規模で九州、四国、中国地方を直撃した台風10号など、今年も豪雨が日本各地を襲っています。私たちが日常的に使う駅は大丈夫なのでしょうか。ハザードマップを見ると、人口が集中する東京23区や大阪市の多くの駅で、浸水のリスクがあることがわかりました。鉄道各社は対策を進めていますが、万全ではありません。果たしてどこの駅が危険なのか。駅で浸水に遭遇したらどうするべきなのか。本誌は独自調査により、東京23区と大阪市で豪雨などの際、浸水リスクのある駅をリストアップ。過去の被災体験者や防災の専門家の意見を元に、いざという時に生き残るための情報をまとめました。他にも、関ジャニ∞・大倉忠義へのインタビューや、アンダー30の韓流次世代イケメンの特集記事、政局のキーマン・小沢一郎氏と田原総一朗氏の対談など、豪華ラインナップでお届けします。
    2.5次元のトップランナー黒羽麻璃央さんがAERA 9月7日発売号の表紙に初登場!撮影は蜷川実花
    2.5次元のトップランナー黒羽麻璃央さんがAERA 9月7日発売号の表紙に初登場!撮影は蜷川実花 大人気ミュージカル「テニスの王子様」でデビューし、「ミュージカル『刀剣乱舞』」や舞台「黒子のバスケ」にも出演するなど、2.5次元のトップランナーの一人、黒羽麻璃央さんが、AERAの表紙に初めて登場します。3ページにわたるグラビア&インタビューも含め、撮影は蜷川実花です。この号の巻頭特集は「コロナ禍の異変 子どもの7割にストレス」。長期の休校に始まり、外出自粛、行事の中止、夏休みの短縮などがじわじわと子どもたちを苦しめています。SOSを見逃さずに受け止めて、対処するためのノウハウを取材しました。直木賞作家の桐野夏生さんと井上荒野さんがヒョンビンについて語り合う対談や、まもなく誕生するであろう「継承するだけ内閣」についての記事も掲載しています。

    カテゴリから探す