AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL
岩立康男

岩立康男

プロフィール

岩立康男(いわだて・やすお)
1957年東京都生まれ。千葉大学脳神経外科学元教授、現在は東千葉メディカルセンター・センター長。千葉大学医学部卒業後、脳神経外科の臨床と研究を行う。脳腫瘍の治療法や脳細胞ネットワークなどに関する論文多数。2017年には、脳腫瘍細胞の治療抵抗性獲得に関する論文で米国脳神経外科学会の腫瘍部門年間最高賞を受賞。主な著書に『忘れる脳力』(朝日新書)がある。

岩立康男の記事一覧

最強囲碁AIの「1敗」に見る人類の生存戦略 脳専門医が説く「直観力」の重要性
最強囲碁AIの「1敗」に見る人類の生存戦略 脳専門医が説く「直観力」の重要性 人工知能(AI)が急速に進化を遂げ、人類のアイデンティティが脅かされつつある。千葉大学脳神経外科学元教授の岩立康男氏は、著書『直観脳 脳科学がつきとめた「ひらめき」「判断力」の強化法』(朝日新書)のなかで、AI時代を生きていく現代人に向けた思考のヒントを提示している。AIに淘汰されやすい人材と、必要とされる人材とは?『直観脳』から一部を抜粋して解説する。
「即断即決」よりも「優柔不断」 キューバ危機下のケネディが13日も答えを保留した舞台裏
「即断即決」よりも「優柔不断」 キューバ危機下のケネディが13日も答えを保留した舞台裏 一見して優柔不断な態度こそ、思わぬ記憶どうしが結びつく創造性につながる可能性が高い。千葉大学脳神経外科学元教授の岩立康男氏は、著書『直観脳 脳科学がつきとめた「ひらめき」「判断力」の強化法』(朝日新書)のなかでそう述べている。「積極果断」よりも「優柔不断」が上手くいく理由とは?『直観脳』から一部を抜粋して解説する。
羽生善治氏が50歳を過ぎても強者でいられる理由とは?「若さ」と「直観力」は比例しない
羽生善治氏が50歳を過ぎても強者でいられる理由とは?「若さ」と「直観力」は比例しない 「画期的なひらめきや判断」を生む直観力は、年齢を重ねてこそ磨かれる側面がある。将棋の第一線で長年活躍を続ける羽生善治九段(53)が、その象徴的な例だろう。千葉大学脳神経外科学元教授の岩立康男氏は、著書『直観脳 脳科学がつきとめた「ひらめき」「判断力」の強化法』(朝日新書)のなかで、加齢という制約の中でも、直観力の向上は可能だと明言している。「直観力に年齢制限はない」といえる根拠とは?『直観脳』から一部を抜粋して解説する。
1

特集special feature

    この人と一緒に考える

    カテゴリから探す