“パクチー神事”で苦肉の策も 神主さん匿名座談会「神社のいまと未来」を語る 参拝客でにぎわい、収入が潤沢にあるという神社はごくわずか。若手から熟年まで、神に仕える道を選んだ神職たちにいま考えることを語ってもらった。 1/11
政治家・石破茂の都市伝説「ネコにやたらに愛される」を検証してみた 「政治家・石破茂は政界一、ネコに好かれているらしい」という噂がある。石破氏が出るテレビ画面を見るとネコが興奮するとか、どんなネコもすり寄ってくるとか、あの顔がネコには同族に見えるとかなんとか。果たして真偽は? 週刊誌AERAがまるごと1冊ネコの話題に特化した増刊「NyAERA またたび」(12月21日発売)で、まことしやかに囁かれるネコ好き界の“都市伝説”を検証した。 ねこ 12/21
男にかしずく「男尊女子」 その生き方は社会進出した女性たちの“消極的選択” 女性の社会進出に際して、男性側の意識改革や、旧来の価値観を見直すことは必須課題だ。しかし一方で、古い価値観に縛られているのは男性ばかりではないという。 12/1
妻の給与明細みてワナワナ震え、嘔吐… 夫のアイデンティティー崩壊の瞬間 仕事と育児とを両立する男性が少しずつ増えてきたようだが、その一方で「昭和の父親像」の残火を灯す男性も。男性の既得権益へのこだわりは、いきすぎると恐ろしい事態を招くこともあるようだ。 11/30
フラリがないと精神的にキツい… 「家事メン」リーマンが直帰できないわけ 家庭を持っていても家にまっすぐ帰らずフラフラとしているサラリーマン、通称「フラリーマン」。政府が推進する「働き方改革」で残業を抑制する企業は増えたのに、なぜ彼らは家に帰らないのだろうか。 11/29
「サザエさん」に苛立つ男たちの深層心理 今年11月、メインスポンサーの東芝が降板を検討していると報じられた直後だ。1969年から48年続く国民的長寿アニメ「サザエさん」に「打ち切るべきでは」と声があがった。 働き方 11/28
指導教授は“現役クリエーター” 大学で映像芸術を学ぶ意義とは? 地域に根差すだけが、生き残りの道ではない。地上波やCS、ネット配信など作品数は増えるものの、制作費や賃金の低下に悩む映像業界に切り込み、国際的に活躍するクリエーター育成を目指す大学もある。 11/26
都心の大学にはできない! 「地元愛」で人気を集める松本大の秘密 少子化で大学経営の危機が叫ばれるなか、一点突破で特色を出す大学が注目を浴びる。名門ブランドに頼らない、もう一つの大学の選び方だ。 11/21
スマホもレンズもいりません! 京都で挑んだ“不便の旅”で見つけた意外なこと 京都大学の川上浩司特定教授が提唱する「不便益」が注目されている。効率ばかりを求めず、手間を惜しまないことで得られる豊かさ。わかるような、わからないような……。ここはひとつ、体感してみればいいのでは。そうだ、京都行こう。 11/15
なぜリベラルは衰退した? 元大物政治家が分析する現状 野党が分裂で自滅し、敵失で自民を利したとされる今回の衆院選。果たして本当の原因は? なぜリベラルは衰退したのか? 政界再編を主導した経験を持つ元大物政治家が大胆に斬る。 2017解散総選挙 10/31