道徳の「教科化」初の通知表に現場は困惑 「いずれ点数化」の危惧も 文部科学省が推奨するのは、「考え、議論する道徳」。今春から小学校で教科化された「道徳」は、どう評価されるのか。現場も保護者も揺れている。 7/26
56歳で突然落ちた恋 58歳の彼とは「純粋に二人の時間を楽しめる」 40代や50代以上の男女による、“大人の恋愛”が活気づいている。大人ならではの余裕を感じさせる、熟年カップルの恋愛を取材した。 男と女 7/25
「理想は元AKB大島優子」。恋愛至上主義“バブル世代”49歳男性が抱く恋愛の幻想 恋愛は、遠い青春の日々だけに存在しない。人生の折り返し地点に差し掛かっても、黄昏を迎えたと思っても、ある日突然、落ちるものだ。経験を積んだ大人だから得られる充足、そして年を経てなお、逃れられない打算と幻想──。大人の男女の恋愛事情に迫った。 男と女 7/24
桂歌丸さん「人の悲しみは笑いにつながらない」 生前に語っていた「笑点」への思い 7月2日、81歳の生涯を閉じた落語家・桂歌丸さん。パズル誌「みんなの漢字」では、放送開始から大喜利メンバーとして参加していた「笑点」への思い、自身が大切にしてきた言葉などを、5代目司会当時の2015年にインタビューしていた。歌丸さんの貴重な言葉を紹介する。 7/2 週刊朝日
児童虐待を防ぐには「おかしいと思ったら、迷わず通告」、専門家呼び掛け 痛ましい子どもの虐待死事件。児相の人手不足、支援と介入のバランス──。山積する問題を前に、何ができるのか。虐待死防止に取り組む医師たちに話を聞いた。 子育て 6/20
ネットで拡散の「ご飯論法」とは? 論点ずらす答弁に専門家が警鐘 いたるところで権威が事実を踏み潰そうとしている。 なぜこんな時代になったのか。権威者たちの「ご飯論法」の前に、事実を諦めていいのか。虚偽に対抗するには、ファクトを示し続けるほかはなさそうだ 6/7
「日大アメフト問題」の背景に日本に根深い「権威主義」 日大アメフト部の悪質タックルの問題や、国会で論争が続く森友学園・加計学園問題など、真実がなかなか明らかにならない事件が続いている。背景には、根深い権威主義があるようだ。 安倍政権日大 6/6
VRで認知症の症状を再現 「偏見を想像力に変える」発案者の想い 5月中旬、神奈川県で開催された認知症の中核症状のいくつかを「バーチャルリアリティー(VR)で疑似体験する認知症体験会。参加者たちは、空間の位置関係を把握するのが困難になる「視空間失認」など生々しい体験を味わった。 5/31
VRで認知症を擬似体験 当事者が見ている「恐ろしき世界」 専用のゴーグルなどで仮想の世界を体験する「バーチャルリアリティー(VR)」。認知症の人たちの感じ方を知り、心に寄り添う取り組みが広がる。 シニア 5/31
実は怖いアルコール依存症“未満” 身近に潜む「問題飲酒」とは? 元TOKIOの山口達也さんは退院当日に酩酊したことを認め、アルコールの問題が浮き彫りになった。アルコールで日常生活や社会生活に支障が出ることを、「問題飲酒」という。 病気 5/27