許せなかったから住所を特定…誤った正義感による加害者捜しは「リンチと変わらない」 事件が起きる度に、無関係な人や会社がSNS上で「加害者」だと攻撃される。なぜ誹謗中傷されるのか。加害者とされた若者の母親が取材に応じた。AERA2022年3月14日号の記事を紹介する。 3/13
東北を変えるZ世代 大人と違う視点で話す語り部、自らの経験を伝える地元ツアーも #知り続ける 2011年3月11年に発生した東日本大震災から11年。被災地では人口流出が続き若者の割合は総じて低い。だが、それぞれの決意を胸に、故郷と向き合う20歳前後のZ世代は少なくない。若者たちを動かすのは何か。AERA 2022年3月14日号から。 3/10
石巻の魚介類を米国に売り込む20代女性も 故郷と向き合う若者たちの奮闘 #知り続ける 東日本大震災から11年。被災地では人口流出が続き若者の割合は総じて低い。だが、復興とともに歩み始めた「Z世代」は少なくない。若者たちを動かすのは何か。AERA 2022年3月14日号は、2人のZ世代に聞いた。 3/10
ひきこもっても「ああ、そうなんだ」で済む社会へ 林恭子さんが新著で訴えるひきこもりの真実 AERAで連載中の「この人この本」では、いま読んでおくべき一冊を取り上げ、そこに込めた思いや舞台裏を著者にインタビュー。 3/7
福島第一原発「廃炉」の現場ルポ デブリ取り出し、容器の劣化…廃炉を阻む難題 未曽有の原発事故から11年。廃炉に向けた作業は続くが、見えてくるのは、 過酷な現実だ。そもそも廃炉は可能なのか。福島第一原発でみた実情は。AERA 2022年3月7日号から。 原発 3/6
虐待の連鎖を断ち切るには「公的支援と教育が必要」 虐待から生き抜いた女性が説く 東京都大田区の自宅アパートに幼いわが子を9日間放置して衰弱死させた事件で、母親である被告に8年の実刑判決が出た。事件の背景には「虐待の連鎖」があるとも指摘された。虐待の連鎖を断ち切るには何が必要なのか。虐待サバイバーの女性と専門家の意見から考える。AERA 2022年2月21日号から。 2/19
「虐待連鎖」の背景 虐待サバイバーが指摘する「『助けて』を言うのが怖い」理由 幼いわが子を死なせた事件で、母親である被告に8年の実刑判決が出た。事件の背景には「虐待の連鎖」があるとも指摘された。虐待はなぜ連鎖するのか。自ら虐待サバイバーの女性が語った。AERA 2022年2月21日号から。 2/18
濃厚接触者の自宅待機、欠勤扱いは「死活問題」 シングルマザーから悲痛な叫び オミクロン株の感染者拡大とともに増えている濃厚接触者。自宅待機になったことで、生活が苦しくなった人もいる。自己都合の欠勤扱いで補償がないケースがある。「オミクロン版自宅待機」を特集したAERA 2022年2月14日号から。 ウィズコロナ新型コロナウイルス 2/12
都民の「17人に1人」濃厚接触者になる恐れ 自宅待機で「仕事回らない」介護現場も オミクロン株が爆発的に広がり、未だに流行のピークが見えない。感染者拡大とともに増えているのが、濃厚接触者だ。自宅待機を求められることで、人手が不足し仕事が回らない現場は疲弊し始めている。AERA 2022年2月14日号から。 新型コロナウイルス 2/10
子どもがいる家庭の自宅療養 経験者が助言「かかりつけ医に対応可能か事前確認を」 オミクロン株の感染拡大で、多くの感染者が自宅療養を強いられる可能性がある。子どもがいる家庭では、どんな点に気を付けるべきなのか。AERA 2022年2月14日号は、自宅療養を終えた20代女性に聞いた。 新型コロナウイルス 2/10
NEW 〈新学期スタート〉「子どもが宿題せずにダラダラ」を解決する方法は? 専門家が教える「しくみ」づくりのコツ【チェックリスト付き】 AERAwithKids 2時間前 AERA with Kids+