増加する「非正規公務員」が女性の活躍の場を奪う理由 総務省の調査では、地方公共団体の2017年の総職員数(フルタイムの非正規公務員などを含む)は約274万人。94年から約54万人減少している。 働き方 2/25
「年収200万円台」非常勤文系講師の困窮 正規教員との格差に“健康被害”も 同じ博士課程を修了した人でも、文系(人文・社会科学系)と理系で様相が異なる。科学技術・学術政策研究所の博士課程修了1年半後の人材追跡調査によると、文系は理系と比べて所得が低く、年収300万円未満が多いことが浮かび上がる。 働き方 2/25
非正規公務員「同僚が『対象』の宣告を受けました」雇い止めにおびえる日々 「同一労働同一賃金」の枠から取り残される非正規公務員の処遇改善は、公共サービスの質を維持するためにも待ったなしだ。 働き方 2/21
2年後に猫の寿命が倍に? 死因トップの腎不全から猫を救う特効薬の最前線 ネコの死因トップを占める腎不全に立ち向かう製剤や機器の開発が進んでいる。「ネコの寿命30歳」を現実のものとすべく奮闘する最新の医療現場を追った。 ねこ 2/10
人脈や資金調達よりも大切 社会起業家を目指す人に求められる力 30代から50代まで、男女7人が参加する「ビジネスプラン演習」は熱気に包まれていた。30代の女性が立ち上がり、オーダーメイドのジュエリーショップのビジネスプランをプレゼンテーションする。 企業 2/4