AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL
秦正理

秦正理

記者・編集者

プロフィール

ニュース週刊誌「AERA」記者。増刊「甲子園」の編集を週刊朝日時代から長年担当中。高校野球、バスケットボール、五輪など、スポーツを中心に増刊の編集にも携わっています。

秦正理の記事一覧

〈東大・京大合格振り返り【2024年版】〉東大合格者「高校別」トップ20! 開成149人、聖光学院97人、灘94人…公立で上位に食い込んだ名門校は?
〈東大・京大合格振り返り【2024年版】〉東大合格者「高校別」トップ20! 開成149人、聖光学院97人、灘94人…公立で上位に食い込んだ名門校は? 今年も東大と京大の合格者が発表された。過去の合格者高校ランキングの記事を再配信し、入試分析や出身校の合格者数を振り返る(2024年3月12日に「AERA dot.」に掲載された記事の再配信です。年齢や肩書などは当時のもの。記事の配信時点で掲載が間に合わなかった高校のデータがあります。非公表・非回答の高校もあります)。
【超速報】東京科学大学合格者「高校別」トップ20 1位は県立・船橋で24人! 2位は大宮、麻布、開成…
【超速報】東京科学大学合格者「高校別」トップ20 1位は県立・船橋で24人! 2位は大宮、麻布、開成… 北海道大や東京大、京都大など、主な国立大学の前期日程の合格者が発表された。高校へのアンケートなどをもとにした、合格者数ランキング(午後6時現在)によると、東京科学大の1位は船橋・県立(千葉)で24人が合格。2位は大宮(埼玉)で21人が合格。3位は麻布(東京)、4位は開成(東京)、5位は市川(千葉)だった。
【超速報】北海道大合格者「高校別」トップ20 1位は札幌北で82人! 2位は札幌東、3位札幌南
【超速報】北海道大合格者「高校別」トップ20 1位は札幌北で82人! 2位は札幌東、3位札幌南 北海道大や東京大、京都大など、主な国立大学の前期日程の合格者が発表された。高校へのアンケートなどをもとにした、合格者数ランキング(午後6時現在)によると、北海道大の1位は札幌北(北海道)で82人が合格。前年のトップを維持した。前年の113人から31人増減だった。
【超速報】九州大合格者「高校別」トップ20 1位は修猷館で119人 2位は福岡 筑紫丘は3位
【超速報】九州大合格者「高校別」トップ20 1位は修猷館で119人 2位は福岡 筑紫丘は3位 九州大や東京大、京都大など、主な国立大学の前期日程の合格者が発表された。高校へのアンケートなどをもとにした、合格者数ランキング(午後6時現在)によると、九州大の1位は修猷館(福岡)で119人が合格。前年の117人から2人増で前年に続き1位を守った。
【超速報】大阪大合格者「高校別」トップ20 1位は茨木の79人! 2位は金沢泉丘
【超速報】大阪大合格者「高校別」トップ20 1位は茨木の79人! 2位は金沢泉丘 大阪大や東京大、京都大など、主な国立大学の前期日程の合格者が発表された。高校へのアンケートなどをもとにした、合格者数ランキング(午後6時現在)によると、大阪大の1位は茨木(大阪)で79人が合格。前年トップを維持した。前年の56人から23人増と大きく伸ばしている。
【超速報】名古屋大合格者「高校別」トップ20 1位は刈谷で78人! 2位は一宮 岡崎は…(午後6時現在)
【超速報】名古屋大合格者「高校別」トップ20 1位は刈谷で78人! 2位は一宮 岡崎は…(午後6時現在) 名古屋大や東京大、京都大など、主な国立大学の前期日程の合格者が発表された。高校へのアンケートなどをもとにした、合格者数ランキング(午後6現在)によると、名古屋大の1位は刈谷(愛知)で78人が合格した。前年の72人より6人増えている。
【超速報】神戸大合格者「高校別」トップ20 1位は須磨学園の40人 2位は神戸
【超速報】神戸大合格者「高校別」トップ20 1位は須磨学園の40人 2位は神戸 神戸大や東京大、京都大など、主な国立大学の前期日程の合格者が発表された。高校へのアンケートなどをもとにした、合格者数ランキング(午後6現在)によると、神戸大の1位は須磨学園(兵庫)で42人が合格。前年のトップを維持した。前年の54人からは12人減っている。
【超速報】東北大合格「高校別」トップ20 1位は前年に続き仙台第二で74人! 2位仙台第一、3位山形東
【超速報】東北大合格「高校別」トップ20 1位は前年に続き仙台第二で74人! 2位仙台第一、3位山形東 東北大や東京大、京都大など、主な国立大学の前期日程の合格者が発表された。高校へのアンケートなどをもとにした、合格者数ランキング(午後6時現在)によると、東北大の1位は仙台第二(宮城)で74人が合格。前年のトップを維持している。前年の93人から19人減だった。
1 2 3 4 5

特集special feature

    この人と一緒に考える

    カテゴリから探す