AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL
西尾典文

西尾典文

スポーツライター

プロフィール

西尾典文/1979年生まれ。愛知県出身。筑波大学大学院で野球の動作解析について研究し、在学中から専門誌に寄稿を開始。修了後も主に高校野球、大学野球、社会人野球を中心に年間400試合以上を現場で取材し、AERA dot.、デイリー新潮、FRIDAYデジタル、スポーツナビ、BASEBALL KING、THE DIGEST、REAL SPORTSなどに記事を寄稿中。2017年からはスカイAのドラフト中継でも解説を務めている。ドラフト情報を発信する「プロアマ野球研究所(PABBlab)」でも毎日記事を配信中。

西尾典文の記事一覧

近江・山田が合うのは巨人と阪神? 甲子園出場のドラフト候補、狙うべき球団【投手編】
近江・山田が合うのは巨人と阪神? 甲子園出場のドラフト候補、狙うべき球団【投手編】 仙台育英の初優勝で幕を閉じた夏の甲子園。ドラフト候補という意味では浅野翔吾(高松商・外野手)、松尾汐恩(大阪桐蔭・捕手)、山田陽翔(近江・投手)などが注目を集めた。今後はプロ志望の選手をどの球団が狙っていくかということが話題となっていくが、一足早く注目の選手を狙うべき球団について探ってみたいと思う。今回は投手編だ。
最速151キロの大型投手も! 今年の“甲子園未出場組”、ドラフト候補の逸材たち
最速151キロの大型投手も! 今年の“甲子園未出場組”、ドラフト候補の逸材たち いよいよ夏の甲子園も大詰めの時期となった。ドラフト候補としては3本のホームランを放った浅野翔吾(高松商)を筆頭に、強肩強打の捕手である松尾汐恩(大阪桐蔭)、準々決勝までの4試合中3試合で二桁奪三振をマークした山田陽翔(近江)などが高い評価を得たと見られている。
くすぶっていた“ドラ1”も飛躍! 今季プロ野球で「嬉しい誤算」となっている選手は
くすぶっていた“ドラ1”も飛躍! 今季プロ野球で「嬉しい誤算」となっている選手は 各球団100試合以上を消化し、ペナントレースもいよいよ大詰めの時期となってきた。故障や新型コロナウイルス感染によって主力が離脱することも多いが、逆に開幕前の期待を良い意味で裏切る活躍を見せている選手がいることもまた事実である。そんな今シーズン嬉しい誤算となっている選手について、上位の球団を中心にピックアップして紹介する(成績は8月18日終了時点)。
野手で「上位候補は2人」か 夏の甲子園で評価を上げた“ドラフト候補”は誰だ
野手で「上位候補は2人」か 夏の甲子園で評価を上げた“ドラフト候補”は誰だ 熱戦が続いている夏の甲子園だが、8月13日の大会第8日に全出場校が登場したこともあって、スカウト陣の視察はひと段落したことになる。昨年の風間球打(明桜→ソフトバンク1位)のような目玉は不在と言える大会だったが、投手で最高の評価を得た選手と言えばやはり山田陽翔(近江)になるだろう。
優勝チームに欠かせない? 夏の甲子園、2000年以降の「最強1番バッター」は誰だ
優勝チームに欠かせない? 夏の甲子園、2000年以降の「最強1番バッター」は誰だ 連日熱戦が繰り広げられている夏の甲子園だが、今年活躍が目立っているのが1番バッターだ。優勝候補の筆頭と言われている大阪桐蔭では伊藤櫂人が豪快なホームランを放ち、ドラフト上位候補の浅野翔吾(高松商)も2打席連続ホームランを放って見せた。他にも加藤蓮(愛工大名電)、赤堀颯(聖光学院)、親富祖凪人(二松学舎大付)が見事な活躍を見せている。そこで今回は2000年以降の夏の甲子園で輝いたトップバッターたちにスポットを当ててみたいと思う。
巨人、低迷の原因である「投壊」は改善するか 将来的には“別の心配要素”も
巨人、低迷の原因である「投壊」は改善するか 将来的には“別の心配要素”も 昨年3位からの巻き返しを図ったシーズンだったものの、首位ヤクルトには大きく引き離され、2年ぶりのリーグ優勝はかなり厳しい状況となっている巨人(8月7日終了時点で首位から11.5ゲーム差の4位)。一時は二桁以上あった貯金もなくなり、クライマックスシリーズ進出にも黄色信号がともっている。シーズン前にここまで苦戦することを予想していたファンも少なかったのではないだろうか。
夏の甲子園「ベスト8」進出チームを予想! 大阪桐蔭のブロックで“対抗馬”を挙げるなら
夏の甲子園「ベスト8」進出チームを予想! 大阪桐蔭のブロックで“対抗馬”を挙げるなら 8月6日に開幕する全国高校野球選手権。3日には組合せ抽選会が行われ、初戦の対戦カードが決まった。浜田(島根)、帝京五(愛媛)、有田工(佐賀)、九州学院(熊本)の4校に新型コロナウイルスの集団感染があったことで大会日程と抽選方法が変更され、例年とは異なる変則日程となったが、各ブロックを勝ち抜き、準々決勝にコマを進める高校はどこになるのか。地方大会での戦いぶりなどから予想してみたいと思う。

特集special feature

    この人と一緒に考える

    カテゴリから探す