AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL
西尾典文

西尾典文

スポーツライター

プロフィール

西尾典文/1979年生まれ。愛知県出身。筑波大学大学院で野球の動作解析について研究し、在学中から専門誌に寄稿を開始。修了後も主に高校野球、大学野球、社会人野球を中心に年間400試合以上を現場で取材し、AERA dot.、デイリー新潮、FRIDAYデジタル、スポーツナビ、BASEBALL KING、THE DIGEST、REAL SPORTSなどに記事を寄稿中。2017年からはスカイAのドラフト中継でも解説を務めている。ドラフト情報を発信する「プロアマ野球研究所(PABBlab)」でも毎日記事を配信中。

西尾典文の記事一覧

大阪桐蔭の野球も変わるか 高校野球「低反発バット」導入が有利に働く学校は?  影響はいかほど
大阪桐蔭の野球も変わるか 高校野球「低反発バット」導入が有利に働く学校は? 影響はいかほど 熱戦が続く夏の甲子園。近年はトレーニングの影響もあって大人顔負けの体格の選手も多く、甲子園でもスタンド中段に飛び込むホームランも珍しくなくなっている。中田翔(大阪桐蔭)、清宮幸太郎(早稲田実)、そして今年の佐々木麟太郎(花巻東)と歴代の高校通算最多本塁打数がどんどん増えていることも現在の高校野球がパワーの時代であることを象徴していると言えるだろう。
巨人は石川慎吾の他にも? 他球団なら飛躍の可能性、起用少なく“もったいない”セ&パの4選手
巨人は石川慎吾の他にも? 他球団なら飛躍の可能性、起用少なく“もったいない”セ&パの4選手 7月31日に今シーズンのトレード期間が終了したプロ野球。シーズン開幕後に移籍した宇佐見真吾、齋藤綱記(ともに日本ハム→中日)、郡司裕也、山本拓実(ともに中日→日本ハム)、石川慎吾(巨人→ロッテ)などは新天地で早速結果を残し、チームにとって貴重な戦力となっている。昨年オフに初めて行われた現役ドラフトでも大竹耕太郎(ソフトバンク→阪神)、細川成也(DeNA→中日)が大ブレイクし、移籍市場が活発化した印象だ。
甲子園未出場の“逸材”たち ドラフト注目の大砲候補も、各ポジションに「楽しみな存在」
甲子園未出場の“逸材”たち ドラフト注目の大砲候補も、各ポジションに「楽しみな存在」 7月30日、夏の甲子園に出場する全国49の代表校が出揃った。超高校級スラッガーの佐々木麟太郎(花巻東)、真鍋慧(広陵)などドラフト候補も多く出場するが、地方大会で敗れた選手の中にも有力選手は少なくない。今回はそんな中から下級生時代やセンバツも含めて1度も甲子園の土を踏むことはできなかったものの、今後が楽しみな選手を投手、捕手、内野手、外野手のポジション別に紹介したいと思う。
1位指名が有力視、度会隆輝は“本物”なのか 都市対抗で目立ったドラフト候補たち
1位指名が有力視、度会隆輝は“本物”なのか 都市対抗で目立ったドラフト候補たち トヨタ自動車の7年ぶり2度目の優勝で幕を閉じた今年の都市対抗野球。プロ野球などと同様に声出し応援が解禁になったこともあって連日盛り上がりを見せたが、ドラフト候補を視察するスカウト陣の視線も例年通り熱いものがあった。そんな中でアピールに成功した選手は誰になるのだろうか。
中日、ヤクルト、日本ハムなどの低迷球団 将来の主力探せ、後半戦に“試したい若手”は
中日、ヤクルト、日本ハムなどの低迷球団 将来の主力探せ、後半戦に“試したい若手”は 今年のペナントレースも前半戦が終了したが、セ・パ両リーグとも上位と下位の差は大きく開いており、既に優勝が絶望的なチームも少なくない。そんな下位に沈むチームで今後重要になるのが来季への切り替えではないだろうか。オフにはもちろん補強にも動く必要はあるが、既存戦力の掘り起こしも当然必要になってくる。そんな後半戦に抜擢を期待したい若手を探ってみたいと思う。
阪神、広島、DeNA有利なのは? “混セ”抜け出すのはどこだ!優勝へのポイントとキーマン
阪神、広島、DeNA有利なのは? “混セ”抜け出すのはどこだ!優勝へのポイントとキーマン 前半戦が終了した今年のプロ野球。残り試合数は約60試合となったが、特に混戦となっているのがセ・リーグだ。シーズン序盤は阪神が快調に首位を走ったものの、セ・パ交流戦で負け越すなど失速。一時はDeNAに首位を明け渡している。しかしそのDeNAも7月に入ってからは負けが込み、前半戦最後の3連戦では広島に3連敗を喫し、3位に転落した。そして巨人と3位争いを繰り広げていた広島は前半戦の最後を5連勝で締め、首位阪神に肉薄している。
横浜、東海大相模は大丈夫なのか 高校球界の強豪校「監督交代」キッカケに明暗
横浜、東海大相模は大丈夫なのか 高校球界の強豪校「監督交代」キッカケに明暗 甲子園出場を目指す戦いが本格化する時期となったが、近年は高校野球の世界でもあらゆる変化が起きている。そのうちの一つが強豪と言われるチームの監督交代だ。過去10年の間に高嶋仁(智弁和歌山)、渡辺元智(横浜)、前田三夫(帝京)、小倉全由(日大三)と甲子園通算勝利数トップ10のうち4人の監督が退任。他でも多くの高校で監督が交代している。プロ野球は選手、高校野球は監督がチームの歴史を作るという格言もあるが、果たして監督交代が起こったチームは強さを維持することができているのだろうか。

特集special feature

    この人と一緒に考える

    カテゴリから探す