AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL
dot.sports

dot.sports

dot.sportsの記事一覧

「何だこの怪物は…」Jデビュー戦でファンに“衝撃”を与えた10代の選手たち
「何だこの怪物は…」Jデビュー戦でファンに“衝撃”を与えた10代の選手たち 現在の日本サッカー界の“期待の星”と言えば、2001年6月4日生の19歳、現日本代表のMF久保建英(ヘタフェ)である。彼のキャリアについてはすでに広く知られているが、改めてJリーグでの足跡に着目すると、J3の舞台で最年少出場(15歳10カ月1日)と最年少得点(15歳10カ月11日)の記録を樹立し、2017年11月26日には16歳5カ月でJ1デビュー。その後、横浜F・マリノスへの期限付移籍を経てFC東京に復帰した2019年シーズンの開幕(2月22日)から、契約満了となる18歳の誕生日までの3カ月余りの間、創造性あふれるプレーで次々とゴールシーンを演出。その左足で、ファンに驚きと希望、大いなる夢を抱かせた。
メンバー殆ど“未来のプロ”! 超豪華な顔ぶれだった高校サッカーのチームは?
メンバー殆ど“未来のプロ”! 超豪華な顔ぶれだった高校サッカーのチームは? 延長PK戦の末に山梨学院(山梨)の11年ぶり2度目の優勝で幕を閉じた今年度の高校サッカー選手権大会。今回も様々なドラマが生まれ、論争や問題も沸き起こったが、その中で昌平(埼玉)のJ内定カルテットも注目を集めた。府予選で敗退した興国(大阪)の5人とともに昌平の4人同時のJリーグ入りは快挙だが、過去にはさらに多く“未来のJリーガー”たちが同時期にプレーしたチームがある。
次の代表の指揮官に相応しい人物も?  最も“有能感”漂う日本人監督は…
次の代表の指揮官に相応しい人物も? 最も“有能感”漂う日本人監督は… 長引くコロナ禍、2度目の緊急事態宣言発出の中で忘れられているのが、サッカー日本代表のことである。大幅な日程変更が強いられ、今後についても不透明感が増して来たが、確実に一つ言えることは、日本のサッカーファンが森保ジャパンの戦い、今後の成長に対して、懐疑的であり、期待感を半ば失っているということだ。その解決策として「森保一監督の解任」を求める声も多くなった。では代わりに、誰が適任なのだろうか。
来年の箱根駅伝はどうなる? 創価大ら“新興校”の快進撃は続くのか 、それとも…
来年の箱根駅伝はどうなる? 創価大ら“新興校”の快進撃は続くのか 、それとも… 2021年正月の箱根駅伝は大いに盛り上がり、最終10区での劇的な逆転劇によって記憶に残るレースとなった。結果的には駒沢大が13年ぶり7度目の優勝を飾ったが、その藤色の襷以上に目立ったのが、赤青のストライプ、創価大の奮闘ぶりだった。通算4度目の箱根路で初優勝まで“あと一歩”の総合2位。前回大会で総合9位となり初めてシード権を獲得した新興校の躍進は、大きな驚きを与え、大学駅伝界の勢力図の変化を予感させた。

特集special feature

    この人と一緒に考える

    カテゴリから探す