AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL
米倉昭仁

米倉昭仁

米倉昭仁の記事一覧

北海道でゴキブリが「木にびっしり」…なぜ札幌の高級住宅街の隣が“聖域”となったのか
北海道でゴキブリが「木にびっしり」…なぜ札幌の高級住宅街の隣が“聖域”となったのか ゴキブリは冬の寒さが厳しい北海道にはいない――と言われるが、札幌市内の高級住宅地の近くに、ゴキブリの「聖域」がある。ゴキブリになじみの薄い北海道民は、ほかの虫のように平気で触ったりもして、積極的に駆除しようという様子はない。その一方で「聖域」のゴキブリたちは、命をおびやかす“敵”にさらされ続けているという。
学校給食に牛乳は本当にいる? 食品ロス削減で「選択制」も子どもの「飲まず嫌い」が増える心配
学校給食に牛乳は本当にいる? 食品ロス削減で「選択制」も子どもの「飲まず嫌い」が増える心配 希望があれば、給食で牛乳を提供しないという「選択制」を、東京・多摩市が9月から導入した。アレルギーなどを除く理由で飲まれず、捨てられてしまう牛乳を減らそうという狙いだ。給食の牛乳をめぐっては「米飯と合わない」という議論もあるが、牛乳は成長期の子どもに欠かせないカルシウムが効率よく得られる飲み物。栄養の専門家は「安易に外すべきではない」と指摘する。
「愛しているけど憎い」ブッキングドットコムに宿泊業者の胸中は複雑…未払い問題で報復が怖い
「愛しているけど憎い」ブッキングドットコムに宿泊業者の胸中は複雑…未払い問題で報復が怖い 世界最大の宿泊予約サイト「ブッキングドットコム」の旅館やホテルへの宿泊代金の支払いが滞っている問題で、宿泊施設のオーナー11人が20日、オランダ本社と日本法人に対して損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こした。国内での被害額は数十億円から数百億円に上る可能があるという。原告は「今回の未払いがどれほど深刻な問題を引き起こしているのか、いまだにブッキングドットコムは理解していない」と憤っている。
【動画あり】15秒で「変形」、人が乗って操縦するロボット 4億円で世界で初めて販売
【動画あり】15秒で「変形」、人が乗って操縦するロボット 4億円で世界で初めて販売 東京ビッグサイトで今月26日から開幕する「ジャパンモビリティショー(旧東京モーターショー)」で、人間が実際に乗り込んで操縦する可変型ロボット「アーカックス」が、登場することになった。参考価格は4億円。一般販売される搭乗型のロボットとしては、世界初の製品だという。
「一日1万円も稼げないようでは…」過疎地は個人タクシー80歳までOKの国交省方針でも厳しい現実
「一日1万円も稼げないようでは…」過疎地は個人タクシー80歳までOKの国交省方針でも厳しい現実 住民の「足」が減っている過疎地域で、都市部で経験を積んだ個人タクシーのドライバーに働いてもらおうと、国土交通省は今月中に過疎地域での個人タクシーの営業を認めるとともに、運転年齢の上限をこれまでの75歳から80歳に引き上げる方針だ。高齢者の運転に、安全面での問題はないのか。そして、国の「思惑」通りにタクシードライバーは過疎地域の「足」となってくれるのか。
中高年登山者の低体温症対策は「あんパン」と引き返す勇気 身近な紅葉の山で遭難事故が起きる理由
中高年登山者の低体温症対策は「あんパン」と引き返す勇気 身近な紅葉の山で遭難事故が起きる理由 全国各地で紅葉のシーズンが始まった。その矢先の10月7日、栃木県那須町の朝日岳(1896メートル)で、60~70代の男女4人が低体温症で死亡する山岳事故が起きた。悪天候や判断ミス、不十分な装備などが遭難の要因とみられるが、そもそも中高年は低体温症にかかりやすく、登山には慎重な姿勢が求められると専門家は指摘する。
数時間しか眠らない「ショートスリーパー」は健康に問題ないのか 最適な睡眠をめぐる謎
数時間しか眠らない「ショートスリーパー」は健康に問題ないのか 最適な睡眠をめぐる謎 大人は6時間以上、小学生は9~12時間の睡眠を――。厚生労働省は2日、心身の健康づくりのための「睡眠指針」の案を公表した。寝苦しい夜が続いた夏が過ぎ、心地よく寝られる季節。しかし、数時間眠れば十分という「ショートスリーパー」もいる。「人生の3分の1は眠って過ごす」とよく言われるが、「短眠」は健康に問題ないのか。
父親もなりうる“産後うつ” 「わかってくれない」 家族機能の低さが高める発症リスク
父親もなりうる“産後うつ” 「わかってくれない」 家族機能の低さが高める発症リスク 赤ちゃんの誕生は喜びとともに不安がつきもの。夫婦で悩みやつらさを分かち合えればいいが、「産後うつ」を発症してしまう人もいる。そしてそれは、母親だけでなく、父親も同様であることがわかってきた。産前・産後は父親、母親どちらも余裕を失い、夫婦間で「すれ違い」が生まれがち。家族だけの問題ではなく、周囲の支えが必要だと専門家は指摘する。

特集special feature

    この人と一緒に考える

    カテゴリから探す