津田大介「ウェブ時代だからこそ問う紙媒体の意義」
週刊朝日ウェブを使った新しいジャーナリズムの実践者として知られるジャーナリストでメディア・アクティビストの津田大介氏。ソーシャルメディアが大きな影響力を持った今だからこそ、紙媒体の存在意義が問われているという。* * * 2016年春より始まった本連載だが、今号で最終回を迎えることとなった。連載当初は...
ウェブを使った新しいジャーナリズムの実践者として知られるジャーナリストでメディア・アクティビストの津田大介氏。ソーシャルメディアが大きな影響力を持った今だからこそ、紙媒体の存在意義が問われているという。* * * 2016年春より始まった本連載だが、今号で最終回を迎えることとなった。連載当初は...
ウェブを使った新しいジャーナリズムの実践者として知られるジャーナリストでメディア・アクティビストの津田大介氏。グーグルのある外部諮問委員会が解散したニュースを解説する。* * * グーグルは3月26日、同社の人工知能(AI)開発を倫理面から指導する外部諮問委員会「ATEAC」を設置すると発表し...
ウェブを使った新しいジャーナリズムの実践者として知られるジャーナリストでメディア・アクティビストの津田大介氏。フェイスブックが厳しい批判にさらされている現状を解説する。* * * フェイスブックのマーク・ザッカーバーグCEOは3月30日、各国政府や規制当局に対し、インターネット上のルールの確立...
ウェブを使った新しいジャーナリズムの実践者として知られるジャーナリストでメディア・アクティビストの津田大介氏。中国政府が公表したメディアに関する報告書に驚くべき内容が書かれていたと指摘する。* * * 3月25日、国際ジャーナリスト組織の「国境なき記者団」が、「中国が進める国際メディアの新秩序...
ウェブを使った新しいジャーナリズムの実践者として知られるジャーナリストでメディア・アクティビストの津田大介氏。ロシア、中国がインターネット規制を進める背景を説明する。* * * 3月10日、モスクワをはじめとするロシアの各都市で、政府によるインターネット規制に反対する大規模なデモが行われた。参...
ウェブを使った新しいジャーナリズムの実践者として知られるジャーナリストでメディア・アクティビストの津田大介氏。ロシアで進んでいるインターネット上の情報規制について現状を説明する。* * * 3月7日にロシア下院を通過した二つの法案が波紋を広げている。いずれもインターネット上の情報を規制するもの...
ウェブを使った新しいジャーナリズムの実践者として知られるジャーナリストでメディア・アクティビストの津田大介氏。英国のSNSに突如現れた「Momoチャレンジ」現象へのメディアの向き合い方を受けて提言する。* * * 2月下旬、英国のソーシャルメディアユーザーの間で、突如として「Momoチャレンジ...
ウェブを使った新しいジャーナリズムの実践者として知られるジャーナリストでメディア・アクティビストの津田大介氏。米国サイバー軍が行ったロシア企業へのサイバー攻撃について解説する。* * * 米ワシントン・ポスト紙は2月26日、複数の米当局者の話として、米国サイバー軍がロシアによる選挙干渉を抑止す...
ウェブを使った新しいジャーナリズムの実践者として知られるジャーナリストでメディア・アクティビストの津田大介氏。違法ダウンロードに関する著作権法改正案に言及する。* * * 文化庁の文化審議会著作権分科会は2月13日、映像と音楽に限定されていた「違法ダウンロード」の対象を、漫画や写真、文章やプロ...
ウェブを使った新しいジャーナリズムの実践者として知られるジャーナリストでメディア・アクティビストの津田大介氏。今回は、都合が悪い情報収集を避けようとしたフェイスブックについて。* * * ネットの政治広告の透明性を高める──これはデジタル広告を扱うIT企業が直面する喫緊の課題だ。特にデジタル広...