「村上靖彦」に関する記事一覧
-
小学校低学年で母親が覚醒剤依存になった「ヤングケアラー」の経験を特徴づける“独特なあいまいさ”とは?
ここ数年、家族をケアする子ども、「ヤングケアラー」がメディアで頻繁に報じられるようになった。しかし、言葉そのものが独り歩きするかのように、身体的な介護や家事労働に時間を取られ、学校に通えない子どもと
dot.
1/18
-
ヤングケアラーや親子関係で苦しむ子供たちを救うのは大人の役割だ 小説家と哲学者、異色の対談で語られた光<丸山正樹×村上靖彦対談>
社会派エンタメ小説『キッズ・アー・オールライト』を上梓した丸山正樹さんと、『「ヤングケアラー」とは誰か』の著者で哲学者・村上靖彦さんによる初対談。ヤングケアラーを巡る応答は、家族のあり方やコミュニテ
dot.
1/3
-
「苦しむ人の声を届けることと代弁者になることは違う」作家と研究者、立場の違う二人が抱く同じ思い <丸山正樹×村上靖彦対談>
社会派エンタメ小説『キッズ・アー・オールライト』を上梓した丸山正樹さんと、『「ヤングケアラー」とは誰か』の村上靖彦さん。異色の初対談では、小説とは?研究とは?と考えを巡らせた。* * *村上
dot.
1/1
-
覚醒剤依存、過量服薬の母 ヤングケアラーが経験した過酷な現実 <丸山正樹×村上靖彦対談>
この夏、エンタメ小説とノンフィクションで、ヤングケアラーをテーマにした意欲作が相次いで出版された。丸山正樹さんの『キッズ・アー・オールライト』と、村上靖彦さんの『「ヤングケアラー」とは誰か』だ。社会
dot.
12/30
-
長期脳死の末、3年8カ月で亡くなった兄 11歳で「ヤングケアラー」になった女性が語った“無力化”という自己喪失
ここ数年、家族をケアする子ども、「ヤングケアラー」がメディアで頻繁に報じられるようになった。しかし、言葉そのものが独り歩きするかのように、身体的な介護や家事労働に時間を取られ、学校に通えない子どもと
dot.
10/9
この人と一緒に考える
この話題を考える
カテゴリから探す
-
ニュース
-
教育
-
エンタメ
-
スポーツ
-
ヘルス
-
ビジネス