• 特集
  • 成功のカギは? 中学受験2022

成功のカギは? 中学受験2022

首都圏では過去最高の受験率を更新するとみられる2022年の中学入試。最新データ、経験者の失敗談、学校選びや子どもとの向き合い方まで。中学受験を「成功」に導くための情報をまとめてお届けします。

  • 「一睡もできずに受験して合格した子もいます」 中学入試当日の心得を安浪京子先生がアドバイス

    「一睡もできずに受験して合格した子もいます」 中学入試当日の心得を安浪京子先生がアドバイス

     中学受験シーズン本番。2月からは、東京・神奈川で入試が始まります。いよいよ迎える当日、親は子にどんな声掛けをすればいいのでしょうか。プロ家庭教師の安浪京子さんに聞きました。1月6日におこなわれたAE

    dot.

    1/19

  • 2児の父「中学受験専門塾」代表が語る “最後の最後”で子どもを幸せにできる「親の言葉」

    2児の父「中学受験専門塾」代表が語る “最後の最後”で子どもを幸せにできる「親の言葉」

     2022年12月末から23年1月にかけて、3回にわたり、AERA dot.では中学受験に参画する父親の奮闘や苦悩を紹介してきた。ラストとなる4回目は、現役の中学受験塾経営者、かつ自らも2児の父で子ど

    dot.

    1/19

  • 「中学受験をして医者になりたい」と言っていた娘が小4で心変わり 戸惑う母にプロが辛口アドバイス

    「中学受験をして医者になりたい」と言っていた娘が小4で心変わり 戸惑う母にプロが辛口アドバイス

    「詰め込み」「偏差値」というイメージが強い中学受験。「受験のための勉強は子どもの将来に役に立つの?」「難易度より、子どもを伸ばしてくれる学校を選びたい」といった悩みを抱えている親御さんも増えています。

    dot.

    1/16

  • 中学受験の「英語入試」実施校が8年で10倍に それでも「御三家」クラスの学校が取り入れない理由は

    中学受験の「英語入試」実施校が8年で10倍に それでも「御三家」クラスの学校が取り入れない理由は

    社会の急速なグローバル化とともに「英語」の需要が高まり、小学校では2020年度から英語が必修化されました。中高一貫校でも英語教育に力を入れ、入試に取り入れる学校も増えています。22年度入試では、英語を

    dot.

    1/16

  • 中学受験で「算数1科入試」が女子校に広がる理由とは 「文系」のイメージに変化

    中学受験で「算数1科入試」が女子校に広がる理由とは 「文系」のイメージに変化

    かつては「文系」のイメージもあった女子校の理系化が進んでいます。大学では2022年度に奈良女子大学が日本の女子大として初めて工学部を創設し、24年度にはお茶の水女子大学が共創工学部(仮称)を創設する予

    dot.

    1/15

  • 中学受験「新タイプ入試」の導入校は首都圏で150校に 4教科、2教科以外の入試が増えたワケ

    中学受験「新タイプ入試」の導入校は首都圏で150校に 4教科、2教科以外の入試が増えたワケ

    中学受験では、これまで4科(国・算・理・社)、2科(国・算)などの教科で選抜を行う試験が一般的でしたが、近年、多様な評価軸で受験生の力を測ろうとする私学が増えています。いわゆる「新タイプ入試」を導入す

    dot.

    1/14

  • 中学入試で「東大入試」と同じテーマを出題した学校は? 「詰め込みでは太刀打ちできない」

    中学入試で「東大入試」と同じテーマを出題した学校は? 「詰め込みでは太刀打ちできない」

    2022年度の首都圏の中学入試の受験者数は5万1100人、受験率も17.30%前年度よりも上昇しました(首都圏模試センター調べ)。8年連続で受験者数、受験率ともに増加し、ますます過熱する中学受験ブーム

    dot.

    1/13

  • 「中学受験人気ブロガー」が提唱する“父親の狂気”に陥らない心得 子の受験を「自分ごと」にしない

    「中学受験人気ブロガー」が提唱する“父親の狂気”に陥らない心得 子の受験を「自分ごと」にしない

    年々過熱する中学受験において、子どもの受験勉強に積極的に関与する父親が増えつつある。育児に積極的な父親が増えるなかで、受験でもわが子をサポートしてあげたいと父親が考えるようになったのも当然の流れかもし

    dot.

    1/12

  • 受験エリートの父親が身をもって感じた「令和の中学受験」の変化 自身と比べ「勉強量は3倍」に

    受験エリートの父親が身をもって感じた「令和の中学受験」の変化 自身と比べ「勉強量は3倍」に

    年々過熱する中学受験において、子どもの受験勉強に積極的に関与する父親が増えつつある。育児に積極的な父親が増えるなかで、受験でもわが子をサポートしてあげたいと父親が考えるようになったのも当然の流れかもし

    dot.

    1/5

  • ASD(自閉スペクトラム症)の小3息子に「中学受験を検討中」の母の悩み 受験の専門家がアドバイス

    ASD(自閉スペクトラム症)の小3息子に「中学受験を検討中」の母の悩み 受験の専門家がアドバイス

    「詰め込み」「偏差値」というイメージが強い中学受験。「受験のための勉強は子どもの将来に役に立つの?」「難易度より、子どもを伸ばしてくれる学校を選びたい」といった悩みを抱えている親御さんも増えています。

    dot.

    1/2

1 2 3 4 5

別の視点で考える

特集をすべて見る

カテゴリから探す