• 特集
  • 【短期集中連載】夫婦別姓のその先に

【短期集中連載】夫婦別姓のその先に

 96%——結婚する時に、夫の名字を選ぶ人の割合だ。夫の名字にする人が圧倒的多数だが、女性の社会進出などに伴い、同姓か別姓かを選べる「選択的夫婦別姓」を求める声が強まっている。

  • 夫婦別姓の議論が日本では全く進まないのはなぜ? 「反対派の意見は感覚的」

    夫婦別姓の議論が日本では全く進まないのはなぜ? 「反対派の意見は感覚的」

     夫婦同姓しか選べないのは、実は世界で日本だけ。実生活で不便や不利益を感じている人がこれだけいるのに、なぜ議論が進まないのか。現代にも無意識のうちに脈々と受け継がれる、日本特有の“家&rd

    dot.

    1/8

  • なぜ、世襲議員に夫婦別姓反対が多いのか 前川喜平氏「父親の価値観を受け継いでいる」

    なぜ、世襲議員に夫婦別姓反対が多いのか 前川喜平氏「父親の価値観を受け継いでいる」

     夫婦同姓しか選べないのは、実は世界で日本だけ。実生活で不便や不利益を感じている人がこれだけいるのに、なぜ議論が進まないのか。同姓か別姓か、どちらも選べる「選択的」であっても、反対姿勢を崩さない政治家

    dot.

    1/8

  • 「夫の家の“嫁”にはなりたくない」夫婦別姓のために選んだ事実婚で思い知らされた偏見

    「夫の家の“嫁”にはなりたくない」夫婦別姓のために選んだ事実婚で思い知らされた偏見

     夫婦別姓が法律婚で認められないために、婚姻届けを出さない「事実婚」を選ぶ夫婦が一定数いる。実態は夫婦であることに変わりないが、日本では法律で認められていない結婚の形であることから、税制の優遇制度が適

    dot.

    1/7

  • 妻の名字になって国を相手に裁判まで「今の制度は時代に即してない」サイボウズ創業者・青野氏

    妻の名字になって国を相手に裁判まで「今の制度は時代に即してない」サイボウズ創業者・青野氏

    「選択的夫婦別姓」と聞くと、途端に「ジェンダー問題か」「“意識高い系”の人の話でしょ」と興味を失う人は少なくない。だが当事者らは、必ずしもジェンダー意識が高いわけでもなく、名字

    dot.

    1/6

  • 95.3%の夫婦が「夫の名字」を選択する現代 夫に名字を変えさせてしまった妻が背負う葛藤

    95.3%の夫婦が「夫の名字」を選択する現代 夫に名字を変えさせてしまった妻が背負う葛藤

     結婚したら夫婦どちらかの姓を選ばないといけない、現在の「夫婦同姓」制度。夫婦同姓は、どちらかの名字を選び、どちらかを“捨てる”ことと同義だ。妻の名字に変える夫が「4.7%」(

    dot.

    1/5

  • 夫婦別姓のリアル「名字、捨てちゃったんだ?」 妻の名字になった夫へ浴びせられる言葉と眼差し

    夫婦別姓のリアル「名字、捨てちゃったんだ?」 妻の名字になった夫へ浴びせられる言葉と眼差し

     95.3%——結婚するときに、夫の名字(姓、氏)を選ぶ人の割合だ(2020年)。結婚すると、妻の名字が夫の名字へと変わるのが大多数で、結婚によって夫の名字が変わることはごくま

    dot.

    1/4

1

別の視点で考える

特集をすべて見る

カテゴリから探す