現役医師が「診断」 敵に塩を送った上杉謙信の死因も「塩」? 武将・上杉謙信の武田信玄に塩を送ったエピソードは、現代でもことわざとして残り、誰もが知るところ。しかし、その謙信が塩のせいで死んだ可能性がある。現役の医師であり、絶賛発売中の書籍『戦国武将を診る』の著者・早川智氏が、偉人の病をずばり診断。 朝日新聞出版の本歴史病気 6/10 週刊朝日
清原も苦しんだ? 社会認識が生んだ男たちの“不憫な末路” 今、男性が追い詰められている。リーマン・ショック以降、不眠や起床・出勤時の動悸など、ストレス性疾患を訴える人が増えているのだ。 朝日新聞出版の本清原和博 5/17 週刊朝日
部下を叱って「パワハラ」で訴えられないために… イライラ変換ワードを伝授! 部下を叱ったことで「パワハラ」と訴えられるケースもある昨今。しかし、仕事中には注意しなければならない場面が……。そこで、『怒りに負ける人 怒りを生かす人』(朝日新聞出版)の著者で、一般社団法人日本アンガーマネジメント協会(東京都港区)代表理事の安藤俊介氏に、とっさのときに使える「イライラワードを言い換える」ワザを教えてもらった。 仕事朝日新聞出版の本 5/13 週刊朝日
平均契約数が約2倍に ゆとり部下でも的確に“ほめる方法” ゴールデンウィークが明けたころから、心の不調を訴える人が多くなる。そんな部下をつい叱咤激励したくなる上司も多いだろうが、“言い方”ひとつでやる気を引き出し、職場も活気づくという。そんな“魔法の言葉”をマネジメントのプロたちに聞いた。 朝日新聞出版の本仕事 5/13 週刊朝日
カッコよさの極み! NMB48の哲学女子が憧れるニーチェの名言とは NMB48のメンバーで哲学本『人生を危険にさらせ!』を刊行した須藤凜々花。哲学者を目指す彼女に、『脳はなにげに不公平』の著者で脳科学者の池谷裕二が、残酷な現実を突きつけた!? 朝日新聞出版の本 4/26 週刊朝日
放置すると大量出血で失神、がんの場合も! 意外に怖い“痔” 痔は、働き盛りから高齢者まで、性別や年代を問わず、誰でもかかる病気だ。痔核(いぼ痔)、裂肛(切れ痔)、痔ろう(あな痔)があって、そのうち痔核がもっとも患者数が多い。しかし、徐々に進行することや、恥ずかしさなどで、治療が必要な人が病院にかかっていないことも多いという。週刊朝日MOOK「手術数でわかるいい病院2016」から痔核の予防法を解説する。 がん健康朝日新聞出版の本病気痔 2/1 週刊朝日
排便は5分以内がベスト! 習慣で変わる“痔”予防法 痔は、働き盛りから高齢者まで、性別や年代を問わず、誰でもかかる病気だ。痔核(いぼ痔)、裂肛(切れ痔)、痔ろう(あな痔)があって、そのうち痔核がもっとも患者数が多い。しかし、徐々に進行することや、恥ずかしさなどで、治療が必要な人が病院にかかっていないことも多いという。週刊朝日MOOK「手術数でわかるいい病院2016」から痔核の予防法を解説する。 健康朝日新聞出版の本病気痔 2/1 週刊朝日
美輪明宏さんが教える、いつでも、どこでも幸せになれる秘訣とは? 師走に入り、1年を振り返るこの時期。良い1年だったと思う人もいれば、我が身の不幸を嘆く人もいるかもしれません。人の幸福と不幸は何で決まるのか? 朝日新聞土曜版「be」での悩み相談を、単行本『楽に生きるための人生相談』(朝日新聞出版)にまとめて出版した美輪明宏さんに聞いてみました。 年末年始朝日新聞出版の本読書 12/11
マナー違反じゃなかった! 意味ない年賀状の正しいやめ方 年賀状のシーズンがやってきた。でも、忙しい年末に時間をかけて何百枚も書くのは正直、大変だ。年齢を重ねるごとにその思いは募るばかり。「年賀状を書くのをやめたい」と思いながらも毎年、筆を執り続けている読者の皆さん。安心してください、上手にやめる方法をお教えします。 朝日新聞出版の本 11/13 週刊朝日