夏目漱石、読んじゃえば?

話題の新刊

2015/07/16 11:30

「小説を面白がるのに決まったやり方があるわけじゃない」。なんとも心強い主張の下、明治の大文豪のとっつきにくいイメージがみるみるうちに解体されていく。教科書や国語便覧にはけっして書かれていなかった、昂揚感あふれる名作の愉しみ方を教えてくれる一冊だ。
 著者は『「吾輩は猫である」殺人事件』をはじめ、パスティーシュやパロディの名手としても知られる奥泉光。彼の手にかかれば、『坊っちゃん』は「中二病」ないし「コミュ障」の物語に、『こころ』にいたっては「国民的ネタバレエンタメミステリー」(!)として捉え直されることになる。他にも「最初から最後まで全部読む必要なんてない」「物語の流れを理解していなくてもかまわない」等々、読書そのものに対するイメージが一新される。
 読書が人生の役に立つかどうかはわからない。けれど、「人生は読書の役に立つ」。中学生以上を対象にした「14歳の世渡り術」シリーズの一冊だが、そのユニークな視点と柔軟な発想は、氾濫するコピペ情報にがんじがらめになっている私たちにこそ必要なのでは。

週刊朝日 2015年7月24日号

夏目漱石、読んじゃえば?

奥泉光著

amazon
夏目漱石、読んじゃえば?

あわせて読みたい

  • 漱石を読めば、小説の技術がすべてわかる?

    漱石を読めば、小説の技術がすべてわかる?

    BOOKSTAND

    1/18

    視力失った青年の「にらめっこ」 スーダン生まれの著者が日本語を習得するまでの奮闘記

    視力失った青年の「にらめっこ」 スーダン生まれの著者が日本語を習得するまでの奮闘記

    AERA

    7/2

  • 「全集中」はどう訳す? 安河内哲也流・マンガ&アニメで英語を学ぶ方法

    「全集中」はどう訳す? 安河内哲也流・マンガ&アニメで英語を学ぶ方法

    dot.

    4/20

    どうして君は友だちがいないのか

    どうして君は友だちがいないのか

    5/30

  • 世界と闘う「読書術」

    世界と闘う「読書術」

    12/19

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す