最高の住まいをつくる「リフォーム」の教科書

話題の新刊

2014/09/25 12:43

 間取り博士の異名を持つ一級建築士が、建築士ならではの視点でリフォームの哲学からノウハウまで教えてくれる。 
 そもそも住まいの「す」という音は、命を育む“巣”や神社の杉(すぎ)のように、古代から特別な意味を持つ。だから住まいは清らかで健康的でないといけないのだという。健康的で満足のいく空間にするには、いくつかのポイントがある。リフォームの目的や日常生活で必要なことをはっきりさせたり、加齢のための光・風・熱を考えたり。いるモノ、いらないモノを選択するのも大事だ。
 リフォームの利点のひとつは、古いものを活かすこと。たとえば子供時代の身長が書かれた柱、古い建具、天井裏と梁や、和室の造作などをあえて残す。そうすればコストを抑えて他にお金をかけられるし、思い出も大切にできる。著者はこうした空間を「古美る」と名付けた。古いものは“自然素材”とマッチして美しくなるというので、参考にしたい。業者に任せきりでなく、事前の勉強がいかに必要か、ということにも気づかされた。

週刊朝日 2014年10月3日号

最高の住まいをつくる「リフォーム」の教科書

林直樹著/佐川旭編著

amazon
最高の住まいをつくる「リフォーム」の教科書

あわせて読みたい

  • 賢いリフォーム業者の選び方 大手に依頼でキッチンが3分の1の金額に?

    賢いリフォーム業者の選び方 大手に依頼でキッチンが3分の1の金額に?

    AERA

    8/27

    住宅購入、リフォーム「駆け込み」真っ只中 トラブル避ける方法は?

    住宅購入、リフォーム「駆け込み」真っ只中 トラブル避ける方法は?

    週刊朝日

    9/6

  • 電気代が3分の1に? 親にすすめたい元がとれるリフォーム術

    電気代が3分の1に? 親にすすめたい元がとれるリフォーム術

    週刊朝日

    3/29

    在宅療養のための“自宅リフォーム” 介護体験から学んだ「七つの改修点」

    在宅療養のための“自宅リフォーム” 介護体験から学んだ「七つの改修点」

    週刊朝日

    12/10

  • 人生を謳歌するシニアは自宅リフォームをしていた?

    人生を謳歌するシニアは自宅リフォームをしていた?

    週刊朝日

    10/27

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す