“ぐいぐい/すいすい” プロが教える「スナップ撮影に向くカメラ」の選び方
【シリーズ「スナップは怖くない」(3)】

ぐいぐい撮れる大きなカメラ「ニコンZ 7」
今回は、前回の記事「意外と知らない スナップショットの『基本形』」に続き、「スナップはすべての写真の基本」と語る写真家の大西みつぐさんが解説する“いまさら聞けない”スナップ撮影の基本編「カメラの選び方」をお届けします。
* * *
スナップショットの意識のありようは、カメラによってとても大きな違いが生まれてきます。コンパクトカメラを手に街を疾走するのと、大きな一眼レフを持って街を疾走するのでは気持ちも行動もぜんぜん違います。

新しいミラーレスカメラの登場によって、スナップショットの領域は明らかに広がりました。この写真はそのひとつニコンZ 7で撮影したものです。オープンスイミングの会場で選手たちが人工の渚を走っていきます。カメラを低い位置に構え、背面液晶モニターを引き起こして連写しました。水しぶきが上がる様子はまるでスポーツ写真です■ニコンZ 7・ニッコールZ 24~70ミリF4 S・ISO800・絞りf13・AE・-0.3補正(撮影/大西みつぐ)
元田敬三さんのようにしっかりした中判カメラで「あなたを撮らせてほしい!」と、第三者にアピールしながら撮っている作家もいます。大きなカメラを使うことで自分の立ち位置を定める。そこに明快さがあるわけです。たぶん、そこに写る人たちにも、「よし、写ってやろうじゃないか」みたいな覚悟ができ、濃密なスナップショットの時間が生まれてくる。
須田一政さんはカメラにこだわりのない人でした。超小型の「スパイカメラ」ミノックス、正統派のライカ、中判のマキナやハッセルブラッドと、いろいろなカメラを使うけれど、次の作品づくりに移るときは完全にカメラを変えてしまう。それで辻斬りのようにスパッと撮っておしまい。切れ味がいいわけです。

おすすめの記事
あわせて読みたい