※写真はイメージです(写真/Getty Images)
※写真はイメージです(写真/Getty Images)

酸素が少ない高所の環境に体が順応できず、頭痛や吐き気などの症状を引き起こす「高山病」。標高2500mくらいから高山病になる人が増え始め、富士山(標高3776m)では登山者の約半数が高山病を発症している。すぐに救急車が来ることができない山の中などでは、適切な処置をしなければ、命にかかわることもある。誰でもなる可能性があるだけに、予防や症状が出てしまったときの対処方法を知っておくことが大切だ。前編「症状とかかりやすい要因」に続き、後編「治療と対策」でも、登山経験が豊富で「健康登山塾」塾長の齋藤繁医師に話を聞いた。

【図版】高山病を防ぐのに有効な8つの対策はこちら

*  *  *

■最も効果的な治療は、高度を下げること

【治療】

 頭痛や吐き気などの高山病の症状が出てきたら、どうすればよいのだろうか。齋藤医師はこうアドバイスする。

「鎮痛薬や吐き気止めを持参している人は飲んでもかまいませんが、一時しのぎにすぎません。下山してより気圧の高い環境に移動することが最も効果が高い治療法です。ただし急ぎすぎると、酸素消費量が増加して症状が悪化するので、ゆっくり下るようにしてください」

 また症状をやわらげる応急処置として「口すぼめ呼吸」を覚えておくと、役に立つ。深呼吸の要領で息を大きく吸いこみ、口笛を吹くように口をすぼめてしっかり吐き出す。こうすると肺がすみずみまで広がり、効率的に酸素を取り込むことができる。症状が出てからだけでなく、口すぼめ呼吸をしながら登ることで発症予防にもなるという。

群馬大学医学部附属病院病院長で「健康登山塾」塾長の齋藤繁医師
群馬大学医学部附属病院病院長で「健康登山塾」塾長の齋藤繁医師

【予防】

 高山病の発症を防ぐには、次のような対策が有効だ。

●高地に行く前は十分に休養を取り、体調を整える

●時間に余裕をもってゆっくり移動する

●高地では必要以上に激しく体を動かさない

●口すぼめ呼吸を心がける

●適量の水分補給をする

(排尿時に尿のチェックを。透明なら大丈夫、濃い黄色なら脱水気味)

●クッキーやゼリー飲料など糖質を多く含む栄養を補給する

●高地にとどまる時間をできるだけ短くする

●登山前に天気を確認し、荒天の場合は中止する

次のページ
トイレの利用を減らそうと水分を控えてしまう人も