「生活支援は助かっている。でも寂しい」日本に避難してきたウクライナ女性たちの“本心”

ウクライナ

2023/03/06 17:58

千葉県鎌ケ谷市の職員として働くオルガ・ナセドキナさん(撮影/上田耕司)
千葉県鎌ケ谷市の職員として働くオルガ・ナセドキナさん(撮影/上田耕司)

 ロシアがウクライナに侵攻してから1年。戦争の長期化は必至の情勢で、終わりは見えない。そんななか、故郷の戦禍を逃れて日本にやって来たウクライナ避難民の在留者は2191人いる(3月1日現在)。首都圏に住む、ウクライナ避難民の女性たちから、日本での生活環境や祖国への思いなど、今の率直な気持ちを聞いた。

【ウクライナから避難して日本に住んでいる女性たち】

*  *  *

 千葉県鎌ケ谷市に住むオルガ・ナセドキナさん(33)は、昨年12月から同市の会計年度任用職員として働いている。週に3~4日出勤し、総務企画部企画財政課でイベント企画の仕事などをこなす。

 キーウに住んでいたオルガさんが長男のヤコブさん(6)、次男のペトロさん(3)を連れて、鎌ケ谷市に避難したのは、昨年10月のこと。

 避難民の行き先はポーランドやドイツが多く100万人を超え、次いでチェコ、イタリア、スペイン、イギリスなど地理的に近いヨーロッパが圧倒的に多い。日本は昨年5月時点で1000人を超えたが、それから1年近くたっても全在留者数は、前述のように2191人とそれほど増えていない。

 オルガさんは日本を選んだ理由をこう話す。

「受け入れ先はヨーロッパから埋まって、アジアはそんなに人気がない。私は日本の支援プログラムを見て、まず、飛行機のチケットを無料で買ってくれること、支援金があり、保育園に入れさせてくれることを知って、日本を選びました。ポーランドでは保育園を探すのがすごく難しいんです。私が働くには子どもがまだ小さすぎるので、絶対に保育園に入れる必要がありました」

 日本の中でも鎌ケ谷市を選ぶことになったのは、出入国在留管理庁が行う自治体などとのマッチングだった。オルガさんは「東京に近くて交通アクセスがいい」という理由で鎌ケ谷市を希望した。市も事前に受け入れ表明をしており、市営住宅の無償提供など受け入れ態勢ができたことから、昨年10月にマッチングが成立した。現在は市営住宅の3DKの部屋に子ども2人と住んでいる。

NEXT

国からは1日2400円の生活支援

1 2 3 4 5 6

あわせて読みたい

  • 「私たちも人間です」ウクライナ以外の難民が悲痛な叫び 広がる差別は「命の選別」

    「私たちも人間です」ウクライナ以外の難民が悲痛な叫び 広がる差別は「命の選別」

    AERA

    7/19

    「難民になりたくない」ウクライナに両親は留まった 日本の受け入れ数325人が示す避難の壁

    「難民になりたくない」ウクライナに両親は留まった 日本の受け入れ数325人が示す避難の壁

    dot.

    4/1

  • 自宅に難民を受け入れ、託児所開設に奔走 ポーランドに暮らす20代日本人男性の思い

    自宅に難民を受け入れ、託児所開設に奔走 ポーランドに暮らす20代日本人男性の思い

    AERA

    4/15

    1年前のあの日、私たちは爆撃音で目を覚ました 日本に避難した女性が語る「いま」への思い

    1年前のあの日、私たちは爆撃音で目を覚ました 日本に避難した女性が語る「いま」への思い

    AERA

    2/24

  • パパはウクライナ人、ママはロシア人の女性が語る“戦争”のリアル 「ケンカを煽り立たのは西側」

    パパはウクライナ人、ママはロシア人の女性が語る“戦争”のリアル 「ケンカを煽り立たのは西側」

    dot.

    2/27

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す