国立大で「AO入試」が拡大しているのはなぜ? 東北大AO入学者の成績は「一般入試以上」

AO入試

2022/03/24 10:00

 大学入試というとペーパーテストをイメージする人も多いが、いま、多くの大学が取り入れているのがAO入試だ。2021年度入試から「総合型選抜」と呼ばれている。一般入試組との学力差を懸念する声もあるが、近年、国立大ではAO入試組のほうが成績が高いところもある。自ら学ぶ意欲のある優秀な学生を集める、国立大の多様なAO入試の実態とは。 

あわせて読みたい

  • AO入試が「学力不問の簡単入試」は過去の話 実施大学が増える本当の理由

    AO入試が「学力不問の簡単入試」は過去の話 実施大学が増える本当の理由

    AERA

    11/2

    「一般入試」は古い? 大学AO入試で“大逆転”を目指す方法

    「一般入試」は古い? 大学AO入試で“大逆転”を目指す方法

    週刊朝日

    5/9

  • 私大の定員厳格化でAO・推薦枠が増えるカラクリ

    私大の定員厳格化でAO・推薦枠が増えるカラクリ

    AERA

    11/1

    「定員の3割」国立大にAO・推薦で入る時代に? 合格者の共通点は“とがった個性”

    「定員の3割」国立大にAO・推薦で入る時代に? 合格者の共通点は“とがった個性”

    AERA

    5/22

  • 東北大・早稲田大「総合選抜型」の合格者、入学後も好成績を維持 カギは「伸びしろ重視」「目的意識の高さ」

    東北大・早稲田大「総合選抜型」の合格者、入学後も好成績を維持 カギは「伸びしろ重視」「目的意識の高さ」

    AERA

    7/7

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す