さよなら晴海客船ターミナル 東京港のシンボルが30年あまりの歴史にひっそりと幕

晴海ふ頭

2022/02/19 16:00

1991年5月23日、オープン当日の晴海客船ターミナル。建築家・竹山実氏のデザインで、建物の外側を覆う白いメッシュ状の鉄骨が特徴だった
1991年5月23日、オープン当日の晴海客船ターミナル。建築家・竹山実氏のデザインで、建物の外側を覆う白いメッシュ状の鉄骨が特徴だった

 今月20日、長年、東京港のシンボルとして親しまれてきた白い三角屋根の「晴海客船ターミナル」(東京都中央区)が閉館する。これまで国内外のクルーズ船を数多く受け入れてきたほか、海の向こうに都心のビル群が望めるデートスポットとしても親しまれてきた。ゆかりのある方々に話を聞いた。

【写真で振り返る晴海客船ターミナルの30年】

*   *   *
 晴海客船ターミナルがオープンしたのは1991年。バブル経済が熱を帯びていた80年代、東京湾岸、いわゆる「ウォーターフロント」の開発が盛んに推し進められた。その目玉の一つが晴海ふ頭の再開発だった。

「晴海に国内外の豪華客船を受け入れるシンボリックな施設ができたことで、東京港が華やかになると思うと、とてもうれしかったですね」

 そう語るのは宮永泰博さん。晴海客船ターミナルの開業当時、東京都港湾局港湾経営部の職員を務め、オープニング式典の準備を含めて、ターミナルの管理運営のすべてに携わった。

演習航海のため晴海ふ頭を出港する海王丸。1992年
演習航海のため晴海ふ頭を出港する海王丸。1992年

■多目的な海の玄関に生まれ変わった

 バブル最盛期の89年、日本の客船文化は新たな時代が始まった。「ふじ丸」(商船三井客船)「おせあにっく・ぐれいす」(昭和海運)が建造されたのをはじめ、翌年までに計9隻のクルーズ船が新造された。

 晴海客船ターミナルの開業は、そんな時期とも重なり、晴海の客船バース(係留施設)には大小さまざまな外航船、内航船が来航し、年間のべ約140隻が停泊したという。

「いまは10万トン級の大型客船にお客様をたくさん乗せて、クルーズを楽しんでいただく、というカジュアル路線が主流になっていますが、当時の客船はもっと高級路線でした。商船三井客船の『にっぽん丸』『ふじ丸』、日本クルーズ客船の『ぱしふぃっくびいなす』などがよく来ていましたね」と、宮永さんは振り返る。

 ちなみに、現在のターミナルの前身である「晴海船客待合所」は、検疫や税関など、入管業務が主体の2階建ての小さな建物で、乗船客以外はほとんど訪れることのない地味な施設だったという。

NEXT

繰り返し訪れても息を飲むほど美しい

1 2 3

あわせて読みたい

  • 帆船「日本丸」から南極観測船「しらせ」まで 晴海客船ターミナルの30年

    帆船「日本丸」から南極観測船「しらせ」まで 晴海客船ターミナルの30年

    2/19

    いま注目!夏のデートスポット〈東京ベイエリア編|レジャー特集2018〉

    いま注目!夏のデートスポット〈東京ベイエリア編|レジャー特集2018〉

    tenki.jp

    8/12

  • “西高東低”だったクルーズ船寄港地トップ20 ダントツの第1位はあの港

    “西高東低”だったクルーズ船寄港地トップ20 ダントツの第1位はあの港

    週刊朝日

    6/17

    五輪延期で…“選手村”マンションが湾岸タワマン暴落の引き金に?

    五輪延期で…“選手村”マンションが湾岸タワマン暴落の引き金に?

    週刊朝日

    7/23

  • 本日5/5来日公演開催!カニエ、ドレイクも惚れ込むスケプタの最新作『Konnichiwa』がついにリリース

    本日5/5来日公演開催!カニエ、ドレイクも惚れ込むスケプタの最新作『Konnichiwa』がついにリリース

    Billboard JAPAN

    5/6

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す