※写真はイメージです(写真/Getty Images)
※写真はイメージです(写真/Getty Images)

 超高齢社会において急激に患者数が増えている心不全。重症化すれば命に関わる。実際の治療ではどのようなことがおこなわれるのか、専門の診療部門として、心不全を標榜している医師に、治療法と治療の流れについて聞いた。

【図解】心不全、どのように悪化していく?

*  *  *
 何らかの心機能障害により心臓のポンプ機能が弱まった結果、さまざまな症状が出現して、最後は命にも関わる病態を心不全という。原因となる病気には、虚血性心疾患や心臓弁膜症などがある。

 心不全の患者数は年々増加の一途をたどり、2005年には98万人だったのが、20年には120万人。30年には130万人以上になるといわれる。

 心不全には進行度がある。ステージでABCDに分けられている。ステージAは、高血圧や糖尿病、肥満、動脈硬化など生活習慣病はあるものの、まだ心臓病は発症していない状態だ。ステージBは、心臓病にかかったことがあり、検査すれば機能低下があるものの、心不全の症状は表れていない段階だ。ステージCになると、息苦しさやむくみなどの心不全の症状が表れる状態で、心不全の治療をおこなうべき段階だ。ステージDは、治療をしても症状を繰り返し、心不全が徐々に重症化して入退院を繰り返すような重症心不全の段階だ。

 国立循環器病研究センター病院心不全科部長の泉知里医師は治療についてこう説明する。

「症状を訴えて受診した人には、まず心不全症状を改善させるための薬物療法をおこないます。症状のコントロールができたら、薬物療法と並行して原因の病気の検索をおこない、判明した心臓病の治療をおこないます」

 心不全に対する薬物療法はさまざまだ。むくみや息苦しさの原因であるうっ血を取り除くように尿を排泄させて、心臓の負担を減らし、症状を抑えるには利尿薬を使う。血管を広げて血圧を下げることで心臓が楽に血液を送り出せるようにするには血管拡張薬を使う。心臓のポンプ機能が著しく弱っていれば、強心薬を用いる。

次のページ