*  *  *

岩櫃城(群馬県)
「表裏比興」と称された真田昌幸の支城

 岩櫃城が築城された経緯については、よくわかっていない。鎌倉時代に上野国吾妻郡一帯を支配していたのは吾妻氏であり、吾妻氏によって築かれたともいわれる。吾妻氏が没落したのち、室町時代には斎藤氏が居城としており、実際にはこのころに築かれたものらしい。

岩櫃城(群馬県)の本丸櫓台。本丸の北東隅に1段高い土壇が残され、櫓台の跡とされる。それが事実であれば、櫓が存在していたことになる。
岩櫃城(群馬県)の本丸櫓台。本丸の北東隅に1段高い土壇が残され、櫓台の跡とされる。それが事実であれば、櫓が存在していたことになる。

 戦国時代の城主であった斎藤憲広は、越後守護の上杉氏に従って勢力を拡大したが、永禄六年(1563)、武田信玄に従う真田幸隆よって攻略されてしまう。以後、岩櫃城は沼田城を押さえた真田氏の支城となった。

 岩櫃城は、吾妻川の北岸にそびえる標高802mの岩櫃山に築かれている。ただし、主郭部は山頂ではなく、東尾根の先端におかれている。この尾根上に、本丸から東側へ二の丸・中城などの曲輪が連郭式に配置されていた。

 城の南側は、蛇行する吾妻川を天然の堀としており、北側は岩壁、西側は岩櫃山の山頂であった。自然の要害性を生かしており、防御力は高い。横堀のほか、斜面には人工的に竪堀を構築していた。弱点となった東側には出丸として天狗丸などを設けており、厳重に守備していた。

岩櫃城(群馬)
岩櫃城(群馬)

 関ヶ原の戦いで、真田昌幸の長男信幸は東軍についたことで、岩櫃城を安堵された。しかし元和元年(1615)、一国一城令により廃城となっている。

*  *  *

吉田郡山城(広島県)
尼子との攻防戦に耐え抜いた毛利元就の居城

 吉田郡山城は、毛利氏歴代の居城である。毛利氏は、もともと相模国愛甲郡毛利荘を本拠としていたが、鎌倉時代に安芸の地頭として下向した。それが毛利元就の代に戦国大名化を遂げている。

吉田郡山城(広島県)の釣井の壇。本丸の北西に配されていた曲輪。ここは、郡山城の水の手で、直径2.5mほどの石組井戸が残る。現在は埋もれており、水を汲むことはできない。
吉田郡山城(広島県)の釣井の壇。本丸の北西に配されていた曲輪。ここは、郡山城の水の手で、直径2.5mほどの石組井戸が残る。現在は埋もれており、水を汲むことはできない。

 天文九年(1540)、出雲の尼子晴久が攻めてきたとき、毛利元就は籠城し、大内義隆の支援により尼子軍は撤退した。このあと、大改修され、現在の規模にまで拡張されたとみられる。

 城は、吉田盆地の北側、可愛川と多治比川の合流点を臨む、麓からの高さが190mほどの郡山に築かれている。築城当時は郡山の一角を城域としていたにすぎないが、元就の時代には1キロメートル四方の郡山一帯を城域としている。

次のページ
元就が生活した山上の本丸…