思春期の「心の病気」を減らせるか? 保健体育の教育の変革とは?

ヘルス

2021/03/26 08:02

 2022年度から高校の保健体育の授業で「精神疾患」について教えることになった。学習指導要領の改訂により約40年ぶりに復活することになる。子どもたちが精神疾患の正しい知識を得ることで、思春期の「心の病気」を減らせるのか。東海大学体育学部体育学科の森良一教授に聞いた。

あわせて読みたい

  • 「心の健康」だけではダメ。学校教育に「精神疾患の予防と回復」が必要な理由

    「心の健康」だけではダメ。学校教育に「精神疾患の予防と回復」が必要な理由

    dot.

    3/26

    不登校・自殺の原因にもなる精神疾患の予防と回復について専門医がわかりやすく解説する『心の病気にかかる子どもたち』が1月20日発売

    不登校・自殺の原因にもなる精神疾患の予防と回復について専門医がわかりやすく解説する『心の病気にかかる子どもたち』が1月20日発売

    1/20

  • 「心の健康」だけではダメ。学校教育に「精神疾患の予防と回復」が必要な理由

    「心の健康」だけではダメ。学校教育に「精神疾患の予防と回復」が必要な理由

    dot.

    3/26

    2022年度から高校で「精神疾患」の授業が開始 若い世代が「心の病気」を学ぶ意味とは

    2022年度から高校で「精神疾患」の授業が開始 若い世代が「心の病気」を学ぶ意味とは

    dot.

    1/4

  • 思春期の子の「心の病気」に親は気づけるか? 

    思春期の子の「心の病気」に親は気づけるか? 

    dot.

    5/27

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す