菅義偉首相(c)朝日新聞社
菅義偉首相(c)朝日新聞社

 18日、菅義偉首相は開会した通常国会で施政方針演説に臨んだが、重要な場面で「言い間違え」を連発するなど不安定さも目立った。政権の支持率が急落している背景には、菅首相の発信力の弱さも挙げられるだろう。トップとして、このコロナ禍にどう立ち向かうのかという力強い言葉が一向に聞こえてこないのだ。言っているのかもしれないが、まったく伝わらない。それは一体なぜなのか。「政治家の日本語」の著書がある信州大学の都築勉名誉教授に聞いた。

【写真】「菅さんは会見で決定的なミスをした」と語る望月衣塑子記者の姿はこちら

*  *  *

――18日の菅首相による施政方針演説はそつなくこなしたとの評価がある一方で、コロナ対策に関する重要な場面で「徹底的な対策」と言うべきところを「限定的な対策」と言い間違えるなど、相変わらず不安定な場面もありました。19日付の朝日新聞では「あれでは伝わらない」と漏らした自民党幹部の声も紹介されています。国民に対して「大変申し訳なく思う」などの言葉はあるのですが、表情や口調の問題もあるのか、いまいち切迫感が伝わってきません。なぜ菅首相の言葉はわれわれに響いてこないでしょうか。

都築:ひとことで言えば“細かい”からです。個別の政策に切り分ける前の社会認識や、国の将来像を共有できるような言葉がないので、発信の仕方が「政策の羅列」になってしまっている。「午後8時以降の外出は自粛してください」「テレワークの活用で出勤者の7割削減を目指します」など、細かい話から入るので「じゃあそれ以外はいいのか」となって、また批判を受ける。

 携帯料金やNHKの受信料の引き下げなど、菅首相が推し進める政策はターゲットを絞ってピンポイントで働きかけるものが多い。それが奏功した政策もあるが、コロナ対応では“細かい”ことが完全に裏目に出てしまっています。安倍晋三前首相が非常にイデオロギー的な思考だったので、コントラストが浮かび上がってしまい、「大局観がない」と捉えられている部分もあると思います。

次のページ
菅首相にはユーモアがない