実録!ブラックボランティア活動 (C)2コマでPTAを叫ぶ母/イラスト:いらすとや
実録!ブラックボランティア活動 (C)2コマでPTAを叫ぶ母/イラスト:いらすとや

 子どもを持つ親たちにとって“避けたいもの”になってしまったPTA活動。なぜ強制参加? 非効率すぎ、変えられない・変わらない……そんなPTA問題の核心をズバリ表現する「2コマでPTAを叫ぶ母」さんのマンガを題材に、PTA問題に詳しいライター大塚玲子が解説します。初回は、超不毛と悪名高い「ベルマーク活動」について。

*  *  *

 一体いつの時代の風景なのか。

 スナック菓子やラーメン等々。食品パッケージから切り取った小さな紙片を空き箱に回収して、メーカーや点数ごとに分類。そして電卓で計算、集計……。そう、それは昭和の時代によく耳にした「PTAのベルマーク活動」。なんと今も続いています。

 学校の一室でやっているくらいですから、もちろん「悪い活動」ではありません。ベルマークをたくさん集めて点数を貯めると、自分の子どもが通う学校や被災地の学校に、ラジカセだのピアノだの、備品を寄付できるという仕組みですから、奨励されるわけです。

 学校にとっては、やはりありがたい話です。ご存じのように、日本は教育に驚くほどお金をかけません。GDPに占める教育の公的支出の割合は、いまや先進国(OECD加盟国)のなかでビリ。学校に与えられる予算は、とても少ないのです。

 そんな状況ですから、ベルマーク活動だろうがなんだろうが、ほとんどの学校は喜んで寄付を受け取ります。

 とはいえ、この寄付のシステムは、さすがにアナログすぎないか。

 マンガにも描かれているように、たとえばポテチの袋から切り取ったベルマークは、裏が油でヌルヌルべたべた。調味料を包む薄いセロハンに印刷されたベルマークは、そよ風に舞うほど繊細で、集計には手間がかかります。

 20人が2時間作業したとしても、あがりはたった数千円。「捨てちまえっ!」と叫ぶ人がいるのも、不思議ではありません。

もっと効率よく寄付をする方法はいくらでもあるのに、なんだってこんなやり方をしているのでしょうか。

 そもそもベルマークが始まったのは1960年。高度成長期まっただなかの時代です。「父親が外で働いてお金を稼ぎ、母親が家事育児を担う」という性別役割分担の全盛期でもありました。

次のページ
これぞ「本末転倒」 働く母に人気の理由