元グーグル人事担当が指摘!「昭和型プレイング・マネジャー」のしくじり

朝日新聞出版の本

2019/08/09 17:00

「自分のチームでマネジャーとしての役割を果たすことは当然として、マネジャー自身も、上のマネジメントチームでメンバーとして果たすべき役割があります。そのレベルでの仕事こそがマネジャー自身の仕事と言えるわけです」。そう指摘するのはグーグルの元アジア・パシフィック人材開発部門ヘッド、経営コンサルタントのピョートル・フェリクス・グジバチさん(未来創造企業 プロノイア・グループ株式会社代表取締役)だ。ロングセラー『世界最高のチーム グーグル流「最少の人数」で「最大の成果」を生み出す方法』(朝日新聞出版)の中でも、「マネジャークラスの働き方が変わっていかないと、今後の日本企業を支える人材が育たない」と警鐘を鳴らしている。

あわせて読みたい

  • グーグルが実践 モチベーションアップのための「最高のチームのつくり方」とは

    グーグルが実践 モチベーションアップのための「最高のチームのつくり方」とは

    AERA

    9/13

    「何をやりたいのか」聞かないから? 若手社員がさっさと会社を辞める理由

    「何をやりたいのか」聞かないから? 若手社員がさっさと会社を辞める理由

    dot.

    8/31

  • 「働き方改革」で中間管理職に突きつけられる“最大のリスク”とは何か?

    「働き方改革」で中間管理職に突きつけられる“最大のリスク”とは何か?

    ダイヤモンド・オンライン

    1/28

    グーグル流改革なら生産性は8割アップする! プロが指摘する「ヤバい会社」とは?

    グーグル流改革なら生産性は8割アップする! プロが指摘する「ヤバい会社」とは?

    dot.

    10/3

  • 担当者が明かすグーグル「採用のおきて」

    担当者が明かすグーグル「採用のおきて」

    AERA

    12/10

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す