この記事の写真をすべて見る
「自分のチームでマネジャーとしての役割を果たすことは当然として、マネジャー自身も、上のマネジメントチームでメンバーとして果たすべき役割があります。そのレベルでの仕事こそがマネジャー自身の仕事と言えるわけです」。そう指摘するのはグーグルの元アジア・パシフィック人材開発部門ヘッド、経営コンサルタントのピョートル・フェリクス・グジバチさん(未来創造企業 プロノイア・グループ株式会社代表取締役)だ。ロングセラー『世界最高のチーム グーグル流「最少の人数」で「最大の成果」を生み出す方法』(朝日新聞出版)の中でも、「マネジャークラスの働き方が変わっていかないと、今後の日本企業を支える人材が育たない」と警鐘を鳴らしている。

*  *  *

■グーグルでも「一匹オオカミ」はありえない

 よく日本では「プレイング・マネジャー」という言い方をしますね。グーグルでもほとんどのマネジャーはプレイング・マネジャーなのですが、日本のそれとは意味合いが違います。日本の会社のように自分のチームの日常の業務(Daily job)をやるというのは、ほとんどありません。

 グーグルでは、たとえば5人の部下がいるマネジャーの同僚というのは、隣のチームの5人の部下がいるマネジャーです。つまり、同じファンクション(役割、職務)で違うロケーション(場所)のマネジャー。そのマネジャー5人がメンバーになって、一つのチームとして動いていくわけです。そうした構造はトップまで同じです。要するに、個人主義に徹しているように見えるグーグルでも「一匹オオカミ」はありえません。一匹オオカミ的に働く人の評価は極めて低いのです。

 つまり、同じレベルのマネジャー同士が仲よくして、チームとしてのコンセンサス(合意)を取って、一緒にアウトプットを生み出すわけです。当然ながら、マネジャー自身のOKR(目標と主な結果:Objective and Key Result)や20%ルール(グーグルには「20%ルール」というのがあって、自分の仕事以外のプロジェクトにも契約時間の20%以内なら自由に参加することができます)などもこのレベルで行います。

暮らしとモノ班 for promotion
【7/16(火)・17(水)開催決定】Amazonプライムデーは年に一度の大型セール!先行セール商品一部公開中
次のページ
日本のプレイング・マネジャーの働き方は間違っている