43%を占める「考える家事」ママたちのモヤモヤ感を解消する方法とは?

夫婦

2018/06/13 16:00

 家のことは夫婦で分担しているはずなのに、いつまでたっても楽にならない……。それは「指示する人」と「指示を受ける人」が偏っているからかもしれない。家事・育児の時間の多くを占める「考える家事」と、それをうまく分担する方法について家事シェア専門家の三木智有さんが解説する。

あわせて読みたい

  • 実は中途半端? 専門家が教える「名もなき家事」のイライラ解消法

    実は中途半端? 専門家が教える「名もなき家事」のイライラ解消法

    dot.

    3/3

    「あの服どこ?」 母親が家族みんなの洗濯物から解放される方法とは?

    「あの服どこ?」 母親が家族みんなの洗濯物から解放される方法とは?

    dot.

    2/2

  • 「家事のできない夫」が定年後に夫婦の“リスク”? 妻も気づかない盲点とは

    「家事のできない夫」が定年後に夫婦の“リスク”? 妻も気づかない盲点とは

    dot.

    3/21

    年末の大掃除 「夫が家事をしない」家にはある共通点があった!

    年末の大掃除 「夫が家事をしない」家にはある共通点があった!

    dot.

    12/14

  • 家事シェアは「名もなき家事」の“名づけ”から! コピーライターが実践

    家事シェアは「名もなき家事」の“名づけ”から! コピーライターが実践

    AERA

    11/17

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す