そしてバッティング以上に残念だったのが、守備の面でも持ち味を発揮できなかったことである。アメリカ戦では見事なスローイングを見せた一方で送球ミスも重ね、不用意な失点に繋がってしまった。それ以降はコンディションの問題もあって古賀悠斗(福岡大大濠)がマスクをかぶることが増え、中村の出場はほとんどが指名打者と代打であった。要として期待されていただけに、攻守にわたる不振は日本チームにとっても大きな痛手だったことは間違いない。

 気になるのはU-18のプレーぶりがプロ側の評価にどう影響するかということであるが、結論から先に言うと大きく評価が下がることはないと考えられる。まず大きいのはキャッチャーの評価基準として最も大きいウエートを占めるスローイングの能力がずばぬけて高いことである。甲子園でもイニングの間に投げるセカンド送球では中村より速いタイムを計測する選手は数人いたが、ボールの質という意味では完全に頭一つ抜けている印象を受けた。これは高校生に限らず、アマチュア全体でもトップと言えるレベルである。ただ肩が強いだけでなくフットワークも素晴らしく、中京大中京戦と聖光学院戦で見せたバント処理でのセカンド封殺は球場全体をどよめかせるほどの迫力だった。そしてもうひとつは甲子園という大舞台で自分の持っている力をフルに発揮することができたという事実が何よりのプラス要因である。抽象的な表現になるが、日に日に注目が集まる中でも結果を残し続けたという“スター性”はプロで活躍するために必要不可欠なものであり、そういう要素を評価するプロ関係者も多い。

 さらに中村の後押しとなるのが、有望な若手捕手が少ないプロ側の事情である。どの球団も将来の正捕手候補には苦労しており、ましてやそれがスター性のある人材となると12球団見回してもほとんど見当たらないのが現状である。捕手はプロでも最も時間のかかるポジションであり、中村も一軍に定着するまでにはクリアするべき課題は少なくないが、モノになった時のスケールの大きさは何物にも代え難い魅力だ。高校卒の捕手としては城島健司(元ダイエーなど)以来の大物であり、甲子園大会終了時点で早くもプロ志望を表明していることも頼もしい限りである。もし清宮が大学進学となった場合には、ドラフト会議の目玉となることは間違いないだろう。(文・西尾典文)

著者プロフィールを見る
西尾典文

西尾典文

西尾典文/1979年生まれ。愛知県出身。筑波大学大学院で野球の動作解析について研究し、在学中から専門誌に寄稿を開始。修了後も主に高校野球、大学野球、社会人野球を中心に年間400試合以上を現場で取材し、AERA dot.、デイリー新潮、FRIDAYデジタル、スポーツナビ、BASEBALL KING、THE DIGEST、REAL SPORTSなどに記事を寄稿中。2017年からはスカイAのドラフト中継でも解説を務めている。ドラフト情報を発信する「プロアマ野球研究所(PABBlab)」でも毎日記事を配信中。

西尾典文の記事一覧はこちら