ふいに小屋の中から姿を現すてんぐ。口には福崎町特産の「もち麦どら焼き」をくわえている
ふいに小屋の中から姿を現すてんぐ。口には福崎町特産の「もち麦どら焼き」をくわえている
平日でもてんぐを見ようと多くの人が辻川山公園に訪れる
平日でもてんぐを見ようと多くの人が辻川山公園に訪れる
公園内には町主催の「全国妖怪造形コンテスト」の最優秀作品を元にしたてんぐ象も
公園内には町主催の「全国妖怪造形コンテスト」の最優秀作品を元にしたてんぐ象も
まだまだ人気のカッパ。子どもが怖がって泣いていた
まだまだ人気のカッパ。子どもが怖がって泣いていた

 2016年4月中旬、ある晴れた平日の午後。兵庫県福崎町の辻川山公園では、子ども連れやカップル、お年寄りなど約30人が、あるモノの登場を今か今かと待っていた。一眼レフやスマートフォンのカメラを構えている人も少なくない。

 集まった人たちの視線は、芝生広場の地上約3メートルに設置された怪しげな小屋に注がれている。午後3時15分。「ギィィ」という音とともにふいに扉が開き、中から勢いよく何かが飛び出した。

「てんぐだっ!」

 赤茶けた体に大きな翼、長く伸びた白い髪の眼光鋭いてんぐが、なぜか逆さの状態でロープにつるされ、なだらかな斜面に沿って降りてゆく。体長約160センチ。口には福崎町特産の「もち麦どら焼き」をくわえる。約12メートル進むと、今度はゆっくりと後ずさりし、小屋に戻った。

 バタン。小屋の扉が閉まり、「あ~しんど」と声がした後、静かになった。一連の動きを見届けた人たちは「逆さづりやったな」「どら焼き大きすぎるやろ」などと口々に感想を漏らす。「大したことない」と言う人もいたが、みな一様に満足げな表情だ。

 池の中から「リアルすぎる」カッパが現れることで話題となった辻川山公園。町出身の民俗学者、柳田国男の著書に出てくるカッパをモチーフに、町が造形作家らと共同で制作したカッパの兄弟像は“キモカワ”(?) 妖怪ブームを巻き起こし、町を訪れる観光客は像設置を境に約35%増の約33万6000人(14年度)となった。その波に乗って制作したのが、機械仕掛けで飛び出すてんぐ像だ。

 制作を主導したのは、ブームの立役者でもある地域振興課の小川知男課長補佐(42)。趣味で造形をたしなみ、今回も「子どもが泣くほど気持ち悪いものを」と原型となるミニチュアの制作に臨んだ。しかし、カッパ人気のプレッシャーから、夜なべして作ったものの、「なんか違う」と4、5回作り直し、結局完成まで約3カ月かかったという。

 なぜ逆さになったのか。完成したミニチュアを逆さにしてみたところ、「それや!」と外部の制作スタッフを含む満場一致 でロープにぶら下げる仕様となった。さらに「なんか持たせてみたら」という造形の専門家 のアドバイスにより、特産のどら焼きを食べさせてパンチをきかせることになったのだ。

 ミニチュア制作と並行して小川さんを悩ませたのが、てんぐの出現場所だ。当初は「町内にある山の頂からてんぐが飛び出したらおもしろい」と考えたが、大人の事情で断念。プロジェクト自体が頓挫しかけたこともあったが、最終的に約5カ所の候補地の中から現在の場所が選ばれ、約1500万円かけて設置した。4月7日に動き始めた時は「やっとできた……」と胸をなでおろしたという。

次のページ