- コラムニスト
- Nissim Otmazgin

Nissim Otmazgin
Nissim Otmazgin(ニシム・オトマズキン)/国立ヘブライ大学教授、同大東アジア学科学科長。トルーマン研究所所長。1996年、東洋言語学院(東京都)にて言語文化学を学ぶ。2000年エルサレム・ヘブライ大にて政治学および東アジア地域学を修了。2007年京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科修了、博士号を取得。同年10月、アジア地域の社会文化に関する優秀な論文に送られる第6回井植記念「アジア太平洋研究賞」を受賞。12年エルサレム・ヘブライ大学学長賞を受賞。研究分野は「日本政治と外交関係」「アジアにおける日本の文化外交」など。京都をこよなく愛している。
-
ユダヤ人は日本美術が大好き
イスラエルの北、地中海に面しているハイファという町は人口28万人。ここに日本美術に特化したユニークな美術館があります。アジアコレクションの一部としてではなく、日本美術だけを集めた美術館は海外ではおそ
dot.
7/11
-
男女共に兵役を経て入学 イスラエルと日本の大学生は、こんなに違う
今年の5月、日本のリクルートという会社の人たちがエルサレムのヘブライ大学に来ました。ヘブライ大の私の教え子たちである日本語を話せるイスラエル人学生を雇用するために面接しにきたのです。同社によれば、海
dot.
6/25
-
なぜ日本は人口が減っているのに、イスラエルでは激増しているのか
イスラエルを訪れる日本人旅行者の多くは、街で目にする子どもの多さに驚きます。まるで子ども向けのイベントがあるのかと思わせるほどに、ベビーカーを押したり小さな子どもが駆け回ったりする都心部の日常の光景
dot.
5/28
-
男子13歳、女子12歳 ユダヤ人の成人式が早い理由とは?
長女エデンは私が京大留学中に京都市で生まれました。エルサレムの学校ではヘブライ語をはじめ、英語、アラビア語を習っています。もちろん日本語も話せますし、日本のファッション誌が大好きですね。 彼女は3月
dot.
5/5
-
エルサレムに神道がやってきた
私の勤める国立ヘブライ大学にはユダヤ教のシナゴーク(ユダヤ教会堂)があります。ユダヤ人学生が80%という大学だから当然といえば当然でしょう。ここに3月、氷室神社の禰宜の三宅勝正さんがやってきてお祓い
dot.
4/14
-
イスラエル人が飛騨高山を目指す理由とは?
飛騨高山で知られる岐阜県高山市は2016年、ヘブライ語で書かれた観光マップを作成しました。最近、外国人観光客が増えている高山市では、英語や中国語など11カ国語の観光ガイドが作られていますが、人口約8
dot.
3/3
-
スターバックスがない国、イスラエル
私が初来日した1990年代半ばには、喫茶店といえば古いかたちで料金の高いところのイメージでした。滞在したホテルの近くの「純喫茶」と名のついたコーヒーショップでは、ハイライトの紫煙のなか、苦いコーヒー
dot.
2/7
-
イスラエル人は天皇陛下に関心が高い
天皇陛下が昨年12月23日に平成最後の天皇としてのお言葉を述べられたことにイスラエルのメディアは驚きと深い関心をもって受け止めました。 イスラエルのテレビでは、皇居に集まった大勢の人に対して手を振る
dot.
1/17
-
テルアビブにはすし屋が200軒ある!?
2018年12月の第一日曜日、120人の若いイスラエル人が集まり3時間の「日本語能力試験」に挑戦しました。日本語を母語としない人たちが、同時に世界中40カ国で読解、リスニングなどの科目に挑んだのです
dot.
12/23
-
アインシュタインとチェリートマト
私の勤める国立ヘブライ大学は1918(大正7)年に設立されました。イスラエルの建国が1948年ですから、国ができる30年前に世界中のユダヤ人の寄付によってつくられたのです。ところで、この二十年間は寄
dot.
12/2
別の視点で考える
特集をすべて見る
この人と一緒に考える
コラムをすべて見る
カテゴリから探す
-
ニュース
-
教育
-
エンタメ
-
スポーツ
-
ヘルス
-
ビジネス