指先はそれだけ繊細ですし、そこまでのプロセスが良くても、最後のひっかかりで(すべて)台無しになってしまうことも (大谷翔平/メジャーリーガー 2023年7月、アストロズ戦後の囲みインタビューで/写真:日刊スポーツ/アフロ)
後悔などあろうはずがありません(イチロー/シアトル・マリナーズ会長付特別補佐兼インストラクター 2019年3月の引退記者会見で)
勝っても地獄、負けても地獄なら、勝つ地獄を味わった方がいい(内村航平/日本体操協会理事 2018年5月、NHK杯優勝後、筆者のインタビューで)
最大の敵は天狗になることなので、褒められるたびに、自分で鼻をへし折っています(平野美宇/卓球選手 2017年5月、アジア選手権優勝後、筆者のインタビューで)
逆境から這い上がっていく時には、どうしても、希望の力が必要だということです(池江璃花子 競泳選手/2020年7月、国立競技場でのスピーチ)
18年の全米オープン以降、長い間うつ病を患っており、それに対処するのがとても大変だった(大坂なおみ/テニス選手 2021年5月、自身のSNSで発信)
メンタルトレーニングって、なんだか鎧みたいなものを着させてもらって、俺は強いんだって試合を迎えるようになるかと思っていたら、そうではなく、裸以上に裸にさせられるものだったんですね(村田諒太/元プロボクサー 田中ウルヴェ京著『心の整えかた』から)
データマニアと言われたら、そうかもしれない(三笘 薫/サッカー選手 「Number」1075号)
指紋が消えるのでスマホなどの指紋認証ができないし、シャンプーの時は髪の毛が指に当たって痛いんです(野口啓代/スポーツクライマー 2018年4月、東京五輪に向けての筆者のインタビューで 撮影/今 祥雄)
相手の動きがスローモーションのように見える。だからその間に、たくさんのことが考えられ、多くの動作ができる(井上尚弥/プロボクサー 2018年10月、パヤノ戦後、筆者のインタビューで)
満腹中枢が働く20分前にどれだけ詰められるか(食べられるか)にかかっています(乾 友紀子/アーティスティックスイミング選手 2018年5月、東京五輪に向けての筆者のインタビューで)
見せましょう野球の底力を。見せましょう野球選手の底力を。見せましょう野球ファンの底力を。共に頑張ろう、東北。支え合おう、ニッポン(嶋 基宏/ヤクルト・バッテリーコーチ 2011年4月、札幌ドームでの復興支援試合前のスピーチ)
言葉は技と同じくらいに大切なんです(棚橋弘至/プロレスラー 2019年9月、筆者のインタビューで)