ライター古賀史健さん(42)1973年生まれ。出版社勤務を経て、98年フリーに。多くのヒット作を担当するほか、単著に『20歳の自分に受けさせたい文章講義』(星海社新書)も(1)美文より正文美しい言葉より、文章を組み立てる「構成」部分に力を注ぐ。起承転結にもこだわらない(2)「主張」「理由」「事実」とくに短い文章では、この3点セットがそろっているか、確認する(3)最後は音読書き上げたら、音読してリズムなどをチェックするのがベスト(撮影/今村拓馬)
ノートにもテーマごとに同じ色の付箋。構成の際に役に立つ(撮影/今村拓馬)
日本ビジネスメール協会代表理事平野友朗さん(41)1974年生まれ。筑波大学卒。2004年アイ・コミュニケーション設立。13年に一般社団法人日本ビジネスメール協会を立ち上げる。ビジネスメール関連の著書多数(1)パーツの確認具体的な「件名」、受け取る人の「あて名」を確認。本題に入る前には「あいさつ」「名乗り」、最後には「締めのあいさつ」「署名」が必須(2)読みやすさに配慮本文は数行ごとに空白行を入れ、複数の用件や質問は箇条書きに(3)近況が距離を縮める本文の後に「追伸」として個人的な近況を書くことで、より親密な関係に(撮影/今村拓馬)
平野さんのメールは、パッと見ても、要点がわかりやすい(撮影/今村拓馬)
書店員河又美予さん(42)1973年生まれ。「難解な専門書から赤ちゃん向けの絵本まで、たくさんの世界がある」ことに魅力を感じ、アルバイトを経てリブロに入社(1)短文を心がける行き交う人を一瞬で引きつけるためには、短文が鉄則(2) 説明より感情長々と説明すると、人は飽きてしまう(3)キャッチーな一言自分が初めてその本に触れたときの引っかかりを大切にする(撮影/高井正彦)
下書きせずにいきなり書く。数分でウルトラ目立つPOP完成(撮影/高井正彦)
代筆屋中島泰成さん(36)1980年生まれ。行政書士の資格を持つ、プロの代筆屋。著書に『プロの代筆屋による心を動かす魔法の文章術』(立東舎)(1)分量と温度を意識手紙の場合、1000文字程度がマックス。一晩寝かせて読み返すことで、熱くなりすぎない(2)ひらがなを増やすひらがなを多用することで、複雑になりがちな考えや、熱い思いがグッとシンプルになる(3)会話のような話し言葉で相手との距離感は、会話するイメージ。思いはできるだけシンプルに伝える(撮影/高井正彦)
代筆屋の仕事は文章の考案。依頼者本人が手書きして投函する(撮影/高井正彦)
プロデューサー鈴木敏夫さん(67)1948年愛知県生まれ。慶應義塾大学卒業後、徳間書店を経て、89年スタジオジブリに移籍。同スタジオの多くの作品でプロデューサーを務めてきた(1)心を無に自己を抑制することで言葉が舞い降りてくる。散歩などで肉体を疲弊させると効果的(2)他人になりきるこの人ならどう書くか……と、誰かになりきって書くことを楽しむ(3)文字に凝る何を書くかと同じくらい、どんな文字で書くかにも気を配る(撮影/高井正彦)