シンポジウム終了後に観客には菜の花が配られた(撮影/伊ケ崎忍)
浅田次郎 作家あさだ・じろう 1951年、東京都生まれ。97年『鉄道員』で直木賞、2000年『壬生義士伝』で柴田錬三郎賞、06年『お腹召しませ』で中央公論文芸賞、司馬遼太郎賞。08年『中原の虹』で吉川英治文学賞、10年『終わらざる夏』で毎日出版文化賞、16年『帰郷』で大佛次郎賞。著書に『輪違屋糸里』『おもかげ』など。(撮影/伊ケ崎忍)
原田眞人 映画監督はらだ・まさと 1949年、静岡県生まれ。79年「さらば映画の友よ インディアンサマー」でデビュー。「クライマーズ・ハイ」(08年)で日本アカデミー賞優秀監督賞、「日本のいちばん長い日」(15年)で日本アカデミー賞優秀監督賞、優秀脚本賞。「関ケ原」(17年)で日本アカデミー賞優秀作品賞、優秀監督賞などを受賞。(撮影/伊ケ崎忍)
木内昇 作家きうち・のぼり 1967年、東京都生まれ。出版社勤務を経て独立。インタビュー誌を主宰し雑誌執筆や編集を手がける。2004年『新選組 幕末の青嵐』でデビュー。11年『漂砂のうたう』で直木賞、14年『櫛挽道守』で中央公論文芸賞、柴田錬三郎賞、親鸞賞。著書に『地虫鳴く新選組裏表録』『球道恋々』など。(撮影/伊ケ崎忍)
磯田道史 国際日本文化研究センター准教授いそだ・みちふみ 1970年、岡山県生まれ。茨城大学人文学部准教授、静岡文化芸術大学教授などを経て現職。2003年『武士の家計簿』で新潮ドキュメント賞、15年『天災から日本史を読みなおす』で日本エッセイスト・クラブ賞。著書に『歴史の読み解き方』『「司馬遼太郎」で学ぶ日本史』『日本史の内幕』など。(撮影/伊ケ崎忍)
司会 古屋和雄 文化外国語専門学校校長、元NHKアナウンサー1949年、山梨県生まれ。72年NHK入局。菜の花忌の司会を第1回から務める。(撮影/伊ケ崎忍)