芝コートの大会で3大会連続リタイアとなった錦織圭(写真:getty Images)
この記事の写真をすべて見る

 ウィンブルドンの前哨戦でもあるゲリー・ウェバー・オープン(ドイツ・ハレ)の2回戦途中で、錦織圭が左臀部を痛め棄権した。同大会には5年連続で出場している錦織だが、リタイアで会場を去るのは3年連続のことである。

 今回錦織を棄権に追いやったのは、ケガの中でもいわゆる“スポーツ外傷”だ。外傷は、一つの動きや外力によって起こる突発的な受傷。錦織も「バックハンドを打つとき」に「急に来た」痛みであると言っている。

 ゲリー・ウェバー・オープンでケガが続いている理由は、クレーコート(赤土)から芝に移ってきた、その最初の大会であることが何よりも大きいだろう。クレーと芝では、ボールの跳ね方から足元の滑り方まで大きく異なるため、求められるフットワークや身体の動かし方も変わってくる。

 錦織は昨年、クレーと芝でのプレー面の差異について「プレースタイルはガラッと変えなくてはいけない。芝はいつもよりバウンドが低いし、体重を乗せて打つことがより重要になってくる」と語っていた。また実際に、ATPツアーに帯同して選手たちを診る理学療法士も「クレーから芝に移ってきた時には、腰や股関節、ふくらはぎなど、姿勢を低く保つために使う筋肉をケガする選手が多い」と言う。短期間で求められる、傍目には微細ながらも、ほんの些細な差を突き詰めるアスリートにとっては多大なる変化への適応――それが錦織をはじめ、多くのトップ選手たちをこの時期に苦しめている要因だ。

 ちなみに、錦織がハレでケガした2015年から今年までの3年間は、彼がクレーコートで躍進した時期と符号する。錦織が全仏オープンで初めてベスト8入りしたのが2015年。その翌年は全仏こそ4回戦敗退だったが、直前のマドリード,ローマ・マスターズではベスト4入りしている。今年も全仏がベスト8で、その前週にはジュネーブ・オープンでベスト4に進出した。高まるクレーへの順応と試合数の増加が、芝への適応をより難しくしている側面もあるのだろう。

次のページ