ストレスフルな毎日が続く。子育てではなるべくポジティブな言葉を心がけたい(写真/gettyimages)
この記事の写真をすべて見る

 まだ世の中がこんなじゃなかった頃、ママ友と子どもを連れて集まり、お昼ごはんを食べる機会がありました。その日集合したのは、二児の母である日本人、花子のお宅。アメリカ人ママのフローレンス、そして私もそれぞれ子どもを2人連れ、大人3人に0~5歳の子どもが6人と、大騒ぎのランチ会になりました。

【写真】こんなに違う!アメリカのシンプルなお子さまランチ

 花子の子2人はとても活発で、1秒たりともじっとしていられないタイプです。唐揚げを2つ3つポイポイッと口に放り込むと、すぐさまおもちゃの方へ飛んで行きました。花子は「食が細い」「好きなものにしか手を付けない」「落ち着いて座っていられない」と困り顔で2人の様子を見ていました。

 わが家の上の子は、食卓にこそついているものの、食べるよりおしゃべりするのが好きなタイプ。話すのに夢中で手元と口元がおろそかになり、ごはんをぽろぽろこぼします。およばれしていることもあって神経質になっていた私は、「汚してごめん」と花子に謝り、「口より手を動かしてほしい」「おしゃべりしてばかりで困っちゃう」と愚痴をこぼしました。

 一方、フローレンスは違っていました。子どもたちが食べる様子を、心から楽しそうに見守っていたのです。その日初めてお箸を使ったという彼女の子どもたちはテーブルと床下にごはんつぶをまき散らして真っ白な惨状を作り上げていたのですが、それでもフローレンスは「この子たち、食べるの大好きなの」「日本の食べ物も好きみたい」「お箸をうまく使えてる」と嬉しそうに話していました(彼女の名誉のために補足すると、食後はしっかりごはんつぶの片付けをしていました)。

 食後の様子だけを比べると、風のように食事を済ませた花子の子、小言を言われながら食べていた私の子のテーブルのほうが、よっぽどきれいで望ましい状態でした。でも日本人の我々は「最後まで食べない」「おしゃべりばかり」と嘆き、フローレンスは「上手に食べている」とほほ笑む。日本人は子どものできない面に焦点を当てて謙遜し、アメリカ人はできる面を見てほめる傾向にあるとよくいわれますが、その言葉がそっくりそのまま食卓に表れていました。

次のページ 「うちの子は優秀」と車のステッカーも!?