
タバコを吸っている人は歯周病が悪化しやすい――。こんな話を聞いたことがありませんか? 最新の研究では、糖尿病、心筋梗塞、認知症など、全身の健康とも大きくかかわっていることが分かってきた歯周病。日本歯周病学会・日本臨床歯周病学会による公式本『続・日本人はこうして歯を失っていく』では、歯周病を悪化させる原因やその進行について解説しています。一部を抜粋して届けします。
* * *
歯周病を悪化させる要因はいくつかありますが、プラークなどの直接的原因を除いて最大のリスクファクター(危険因子)といわれているのがタバコ(喫煙)です。膨大なエビデンスから、非喫煙者と比較して喫煙者では歯周炎を発症するオッズ比が約2・8倍で、喫煙本数が多いほど症状が重くなり、高度な歯槽骨(しそうこつ)の吸収が見られます。
また、歯科医師であればヘビースモーカーの患者さんの治療に苦労した経験を誰もが持っていますが、実際に歯周基本治療をおこなった後、再治療が必要だった患者さんの率は喫煙者では42・8%だったのに対して、非喫煙者では11・5%だったという研究もあります。
もう一つ、はっきりしているリスクファクターは糖尿病です。
糖尿病でない患者さんと比べ、血糖コントロールが不良な2型糖尿病の患者さんでは各年齢において歯周病がより重度で歯周ポケットが深いなどの状態も報告されています。
糖尿病については歯周病があると、血糖値のコントロールがうまくいかず、悪化するという相互への関連が明らかになっています。
このほか、喫煙や糖尿病ほどの根拠はないものの、肥満やカルシウム・ビタミンDの不足、骨粗鬆症、ストレスなどもリスクファクターといわれています。
■静かに進行するサイレント・キラー 歯周病の進行
歯周病は大きく、歯肉内に炎症がとどまっている「歯肉炎」と、その先の組織に病気が進行する「歯周炎」に分けられます。どのように進行するかを見ていきましょう。