一方、同じAタイプでもJR石北本線の遠軽駅やJR花輪線の十和田南駅、西武池袋線の飯能駅、一畑電車北松江線の一畑口駅などは山岳や勾配とは無縁で、平地や市街地のなかで線路が折り返す形になっている。地図で見るとわざわざルートを逸れるようにして駅を設け、障害物など見当たらないのに突如にして線路が途切れているふうでもある。一畑口駅の場合、そのまま直進すれば集落の最寄りに駅が設置できそうに見えるのに、「人」の字のような線形で北側に入り組んだ位置に駅があるのだからわからない。

 タネ明かしをすると、遠軽駅の場合はかつて名寄本線がオホーツク沿岸の湧別方面に直進していたが、同線が1989年5月に廃止された結果、石北本線上のスイッチバック駅として残ったものだ。駅は湧別軽便線(野付牛=現・北見~湧別)時代の1915年に開業したのち、1927年に遠軽~丸瀬布(石北東線)が開業し、札幌側から直進する名寄本線とスイッチバックをする石北本線という構造になったのであった。この類似形が一畑口駅で、かつては同駅から一畑駅まで線路が直進していたのである。この区間は1944年に休止ののち1960年に廃止され、その名残りの線形が残ることとなった。

 十和田南駅の場合は建設計画の中止がこの線形を残した。同駅は秋田鉄道が1920年に開業したが(当時は毛馬内駅)、その先の小坂までの延長計画があったのである。この計画は免許が交付されたものの建設を断念、その名残りがスイッチバック駅がというわけだ。飯能駅のケースでは、同駅と吾野との間を延伸するさいに、国鉄八高線との接続を図ったことによる。両線は東飯能駅で連絡しているが、飯能駅を通らずに池袋側と吾野(西武秩父)側とを結ぶ短絡線が、未成線として路盤を残している。
 
■本線が間借りしているような物件も

 BタイプはJR篠ノ井線の姨捨駅やえちごトキめき鉄道妙高はねうまラインの二本木駅、土讃線の坪尻駅と新改駅などが代表例。このタイプは本線から引き込み線のようにスイッチバック線が設置され、その線上に駅など停車場が設けられている。本線は駅ホームとは無関係にスルーしているため、特急などの通過列車はスイッチバックをせずに通過してゆくことになる。

暮らしとモノ班 for promotion
2024年の『このミス』大賞作品は?あの映像化人気シリーズも受賞作品って知ってた?
次のページ
直進ルートと折り返しルートが共存する例も