撮影:中西正男
撮影:中西正男
撮影:中西正男
撮影:中西正男

 距離をとった席の配置やアクリル板、そしてリモート出演。テレビ番組内の新型コロナウイルス対策が浸透してきたようにも思えるが、日々、現場でその状況と対峙している“プレイヤー”はどう感じているのか。日本テレビ系「シューイチ」で毎週約3時間の生放送を仕切る中山秀征(53)に話を聞いた(文・中西正男)。

【笑顔のドリフターズ、4人の集合写真はこちら】

トークが「遠投」になるコロナ禍の番組

――新型コロナウイルス対策として席を離してのスタジオが続いています。

「トークはキャッチボール」みたいなことも言われますけど、今、どの番組も距離をとってのトークになっています。すると、まさに「遠投」になるんです。そうなると、表情だとかが見えなかったり、相手の肩だけを信じるというか、腕が必要になってくる。リモートだと特に。これだけで、テンポ感が出なくなるんですよ。

 これは確実に言えますけど、遠投ではスピード感が出ない。テンポが出ないんです。それだけで、番組って圧倒的につまんなくなるんですよ。そして、これをどうしたらいいのかという作戦も、正直、見当たらないです。

 今はテレビカメラの性能も上がっているし、台数もたくさんあるから、演者に近い「寄り」の映像を並べちゃえば、画面上、距離はあまり感じないようにもできます。でも、それは技術的な部分で「そう見せてる」だけで、やっぱり、生の空気はつまんなくなります。

 触れてナンボ、叩いてナンボという部分もたくさんありますからね。でも、踏み込んだ瞬間に「あ……」と思う。ためらう。「距離をとらないといけないんだ」と我に返る。「シューイチ」でも「ね、中丸君!」と一歩踏み出そうとして「あ、ダメだ…」となったりね。

 また、そうしないと、見てくださる方が心配になるんです。「え、そんなに近づいて大丈夫なの?」と違和感を覚える。そうなると“不安なテレビ”になってくるんですよ。

――これは、いつか慣れるということはあるのでしょうか?

 これから先もこの距離でやるというのは、オレは無理だと思います。やっぱり元の距離になっていくのが正解だと思います。今はそうしないといけないんだけど、トークを盛り上げるという観点からすると、完全にやりにくいです。これが元の距離に戻るために、ワクチンだったりとか、治療薬ができることが求められるんでしょうけど。

 遠投でのキャッチボール、このスタイルになっていろいろ考えました。その結果、僕はラリーを1往復で完結させるというやり方にしました。距離が近いとパンパンとラリーを3回くらいやってたところを、1往復で終える。こちらが振って、1回で返してもらう。

 距離やアクリル板があったり、リモートだったりすると、会話の「行って来い」が聞きづらかったりもする。なので、最小限で決着をつける。その振り方を意識しています。

著者プロフィールを見る
中西正男

中西正男

芸能記者。1974年、大阪府生まれ。立命館大学卒業後、デイリースポーツに入社。芸能担当として、故桂米朝さんのインタビューなどお笑いを中心に取材にあたる。取材を通じて若手からベテランまで広く芸人との付き合いがある。2012年に同社を退社し、井上公造氏の事務所「KOZOクリエイターズ」に所属。「上沼・高田のクギズケ!」「す・またん!」(読売テレビ)、「キャッチ!」(中京テレビ)、「旬感LIVE とれたてっ!」(関西テレビ)、「松井愛のすこ~し愛して♡」(MBSラジオ)、「ウラのウラまで浦川です」(ABCラジオ)などに出演中。著書に「なぜ、この芸人は売れ続けるのか?」。

中西正男の記事一覧はこちら
次のページ
志村師匠から学んだこと