「家の恥」──8050世代の親はそんな意識も人一倍強く、なかなか相談につながらず孤立するケースも多い(撮影/写真部・松永卓也)
「家の恥」──8050世代の親はそんな意識も人一倍強く、なかなか相談につながらず孤立するケースも多い(撮影/写真部・松永卓也)
この記事の写真をすべて見る
AERA 2020年10月19日号より
AERA 2020年10月19日号より

 ひきこもる中高年が50代を迎え、支える親も高齢化し80代。「8050問題」だ。近年の社会問題として論じられてきたテーマが、コロナ禍でさらに深刻化している。AERA 2020年10月19日号は「コロナ禍の8050問題」を特集。

【グラフを見る】こんなにも長期化が進んでいる… 中高年の「ひきこもり」は一体何人いる?

*  *  *

「もうすぐ50歳。親にもしものことがあれば、経済的に行き詰まる。早いうちに何とか社会復帰したい。焦りはあります」

 奈良県に住む男性(45)は、約20年、ひきこもりの生活を続けている。70代の両親と実家で3人暮らしだ。

 中学時代に受けたいじめを引きずり、人間関係をうまく築けなくなった。入学した大学も4年生まで講義には出ることなく、中退。当時は就職氷河期で仕事も見つからなかった。就職は一度もしたことがない。

「親は毎日のように『早く働け』と。険悪な関係でしたが、ここ10年ほどはあきらめもあるのか、言わなくなりました」

■母も娘も職を失った

 自治体が行う就職氷河期世代向けの公務員試験を受け続けてはいるが、倍率も高く、採用までは届かない。

「コロナ禍で一般企業への就職も狭き門になる中、この採用試験のライバルは増えるでしょう。その心配もありますね」

 8050問題──。ひきこもり状態が長引き50代を迎える中高年の子に、その子を支えてきた親も80代を迎え、それら家族を取り巻くさまざまな困難や、社会に支援体制が不十分なことで起こる問題などを言う。40代の子と70代の親で「7040問題」と言われることもある。

 内閣府は昨年3月、40~64歳の中高年のひきこもりは全国で61.3万人いるという推計値を発表した。その問題に、コロナ禍がさまざまな影響を与えている。

 まずは経済不況で、当事者にとって「仕事を得ること」がさらに難しくなっていることだ。
「私は8050の予備軍だと思っています」

 こう話す東京都の男性(36)は、就職の経験は複数回あるものの、そのたびにうつ状態になり、ひきこもりを繰り返してきた。再度の就職を望んでいるが、もはや高いハードルだ。

「『コロナ禍で求人減』『失業率が悪化』などの情報が入ってくることが、さらに就職への精神的なハードルを上げています。今後の人生を切り開く自信を失っている状態です」

次のページ