安藤 お金の話がありましたが、親の老後の生活は親の資産で賄うのが原則です。年金や預貯金、不動産など、親の総資産をあらかじめ把握しておきましょう。
太田 お金の失敗で多いのは、入居年数が想定以上に長くなってしまったというケースです。施設の環境がよくて、「あと2、3年」と思われていた人が10年も長生きする。それは喜ばしい話なのですが、お金が続かなくなってしまいます。期間を短く見積もるのは危険です。平均入居年数はあくまでも平均であり、自分の親がどうなるかはわかりませんから、私はいつも100歳で計算したほうがいいとアドバイスします。今の時代、100歳以上も珍しくないので、女性は105歳のほうがいいかもしれません。
安藤 施設の予算を抑えるポイントとして、私は三つのアドバイスをしています。一つは入居金をうまく使うこと。入居一時金は最初にまとまった額が必要ですが、その後は最期まで固定費用で暮らせることが多く、基本的には長期になるほど得です。短期の予定であれば入居一時金なしで、月々の費用を高めに支払うほうがいいでしょう。二つ目は、特養(特別養護老人ホーム)を考えているなら要介護3になったタイミングで申し込むこと。入居待機者が多いものの、3年も待てばどこかに入居できます。要介護4以上になってから3年待つのは厳しいと思います。三つ目は、最後は遠くへ行くこと。いちばんお金がかかるのは家賃なので、都心から離れるほど安くなる道理です。介護保険は全国一律で、地方でも変わりません。