――高校生とマッチングアプリというテーマを描こうと思ったのはなぜでしょうか。
僕がやらせてもらっているバラエティー番組で、「マッチングアプリの是非」について討論する機会がありました。マッチングアプリで出会った方のメリットを聞く一方で、リスクもあるのではないかというネガティブな側面を話す方もいて、その議論がかなり白熱しました。その場面を目撃して、いろんな方がいろんな意見を持つものでは、何か物語が生まれるんじゃないかと思ったのがきっかけです。自分が30歳を過ぎたくらいの時期で、高校生をテーマに書くには、近すぎず遠すぎずの今が一番いいんじゃないかと。「青春群像劇」と「SNS、マッチングアプリ」を掛け合わせて、物語のうねりを生み出せるんじゃないかと思ったのがきっかけです。
書いていて思ったことは、SNSやアプリというものはあくまでもツールの一つにすぎないということです。文面ばかりを読んでいると、相手が記号に見えたり、人間ではないように感じる瞬間もあるんじゃないかなと思います。ですが、やっぱりそこにいるのは全員「人」なんだということです。SNSはハサミや定規と変わらないツールだということをドライに見極めていくほうが、効果的に使えるんじゃないかなと僕自身は感じています。
――加藤さんご自身がSNSを使っていなくても、インターネットを見ていると様々な声が寄せられると思います。
僕は小学生の頃からジャニーズ事務所で活動をさせてもらっていて、SNSに限らずいろんなお言葉をいただいてここまでやってきました。厳しい言葉やいわれのないこともありましたが、やっぱり傷つきますし、苦しいですよね。僕自身、たくさんのレビューを読んでいて、100褒められても、一つ厳しい意見があるとそっちのほうが印象に残ってしまうんです。「人間というのはそういうもんなんだなぁ」と僕自身は感じるのですが、その厳しい言葉がすべてだと思うのではなく、100分の1だというドライに受け止めることも、気にしなくても済むところかなと。それが人生のすべてにならないように受け止めることが大事だと、作品を書いていても思いました。
本作では、SNSの闇の部分にはあまりスポットは当てず、ただそこにあるものとして書いています。人と人が出会い、その中で人間が成長していくことがあると思います。本の帯に「私は、私を育てていく。」という言葉がありますが、SNSで得る情報はあくまでも自分という「体」に対しての水であったり肥料であったり、ときには害虫かもしれませんが、あくまで外的な要素であり、育つのは自分なんです。自分がどういう花を咲かせるかを大事にするためにも、(SNSと)どうやって向き合うのかが大事かなと思います。
――加藤さんが小説を書き、直木賞にノミネートされたことで、小説を読む人の間口が広がり、シーンを変えるきっかけになるかもしれません。そうした役割については、どのように考えていますか。
初めて小説を書いたときから、僕が小説界におじゃまするということは、今まで本に触れなかった方々に届ける機会にもなるだろうということを思っていました。その責任はずっとあったので、改めて言われると、実は(プレッシャーなどは)あまりありません。ここまで続けてきたということで、培ったものもあるかなと思います。
受賞できるかと言われると自信はありませんが、作品に対しての自信はすごくあります。特にこの作品は、本の楽しさを若い方に初めて実感していただくきっかけになればという気持ちが強くありました。やっぱり、楽しくないと読みたくないと思いますので、気づいたら文学で人生の景色が少し変わって見える。そういった作品になるように心がけています。
(構成/編集部・福井しほ)
※AERAオンライン限定記事
○加藤シゲアキ(かとう・しげあき)
1987年生まれ、大阪府出身。青山学院大学法学部卒。NEWSのメンバーとして活動しながら、2012年1月に『ピンクとグレー』で作家デビュー。以降、『閃光スクランブル』、『Burn.-バーン-』、『傘を持たない蟻たちは』、『チュベローズで待ってる(AGE22・AGE32)』とヒット作を生み出し続け、2020年3月には初のエッセイ集『できることならスティードで』を刊行。アイドルと作家の両立が話題を呼んでいる